蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いじめ・レイシズムを乗り越える「道徳」教育 暗闇(ダークサイド)から希望のベクトルへ
|
著者名 |
渡辺 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マサユキ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208334599 | 371.6/ワ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000018504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いじめ・レイシズムを乗り越える「道徳」教育 暗闇(ダークサイド)から希望のベクトルへ |
書名ヨミ |
イジメ レイシズム オ ノリコエル ドウトク キョウイク |
副書名 |
暗闇(ダークサイド)から希望のベクトルへ |
副書名ヨミ |
クラヤミ ダーク サイド カラ キボウ ノ ベクトル エ |
著者名 |
渡辺 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マサユキ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87498-541-0 |
ISBN |
978-4-87498-541-0 |
分類記号 |
371.6
|
内容紹介 |
いじめやレイシズムを乗り越えるために何が必要なのか。中学教師として長年“荒れ”やいじめの問題に取り組んできた著者が、自身の実践や、ヘイトスピーチへのカウンター活動を通して、「真の道徳教育」を提示する。 |
件名1 |
道徳教育
|
件名2 |
いじめ
|
件名3 |
人種差別
|
(他の紹介)内容紹介 |
中学校教師として長年“荒れ”やいじめの問題に取り組んできた著者が、自身の実践や、ヘイトスピーチへのカウンター活動を通して、いじめやレイシズムを乗り越えるために何が必要か。地球市民として生きる「真の道徳教育」を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 レイシズムと教室―憎悪(ダークサイド)の生まれるところ(ヘイトスピーチの本質 憎悪のピラミッド ほか) 第2章 「道徳」教育のこれまでとこれから―いじめ・レイシズムに対抗するために(「武器」としての教育―マンデラの言葉 教育はレイシズムのワクチン ほか) 第3章 「共に生きる世界」を実現するための教育実践(思春期の葛藤の中にいる子どもたち もう一人の自分―万引きをした子ども ほか) 第4章 教育の希望―暗闇(ダークサイド)から希望のベクトルへ(あすなろ学級のこと 人は共感性を持ち生きる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 雅之 1957年福島県生まれ。埼玉県公立中学校の社会科教師として22年間勤務。現在、立教大学兼任講師(教職課程)。専門は特別活動論、生徒指導論、道徳教育論。TBSドラマ『3年B組金八先生』で「いじめ問題」に取り組んだ実践が脚本化される。全国生活指導研究協議会埼玉支部常任委員、日本教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ