蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
出産の社会史 まだ病院がなかったころ
|
著者名 |
ミレイユ・ラジェ/著
|
著者名ヨミ |
ミレイユ ラジェ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1994.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203479258 | 495.7/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
出産の社会史 まだ病院がなかったころ |
書名ヨミ |
シュッサン ノ シャカイシ |
副書名 |
まだ病院がなかったころ |
副書名ヨミ |
マダ ビョウイン ガ ナカッタ コロ |
著者名 |
ミレイユ・ラジェ/著
藤本 佳子/訳
佐藤 保子/訳
|
著者名ヨミ |
ミレイユ ラジェ フジモト,ケイコ サトウ,ヤスコ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
349,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-60092-6 |
分類記号 |
495.7
|
内容紹介 |
子どもの誕生とは、どのような希望と義務と恐れとを意味していたのであろうか。古い社会の出産と出産をめぐる生の意識と死の危険について、17、8世紀南仏の事例を中心に、医療化される以前の出産のあり方と変容の過程を探る。 |
著者紹介 |
1936年〜1986年。アルジェリアに生まれ、翌年フランスに帰国。南仏モンペリエで歴史学を修める。民衆教育の歴史の研究から出産の分野の研究へと進み、この分野の第一人者となる。 |
件名1 |
出産
|
件名2 |
フランス-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
当事者と家族から寄せられた「今、知りたい」こころの病をめぐる疑問を、Q&Aでわかりやすく解説。保護者制度の廃止など、平成25年の精神保健福祉法改正にも対応。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 こころの病が疑われたら…―早期発見・早期介入のために 第2章 こころの病とは?―その症状と診断 第3章 こころの病の治療―病院で行われること 第4章 医療を継続するために―本人・家族の不安に応える 第5章 地域生活を継続するために―本人・家族・支援者が気をつけること 第6章 知っておきたい制度とサービス―生活するのに大切なこと 第7章 精神保健医療福祉の現状とこれから―平成25年精神保健福祉法改正・将来展望 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ