蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私立図書館・黄昏堂の奇跡 持ち出し禁止の名もなき奇書たち 宝島社文庫 Cお-8-2
|
著者名 |
岡本 七緒/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ナナオ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008379844 | 913.6/オカ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000710787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私立図書館・黄昏堂の奇跡 持ち出し禁止の名もなき奇書たち 宝島社文庫 Cお-8-2 |
書名ヨミ |
シリツ トショカン タソガレドウ ノ キセキ(タカラジマシャ ブンコ) |
副書名 |
持ち出し禁止の名もなき奇書たち |
副書名ヨミ |
モチダシ キンシ ノ ナ モ ナキ キショタチ |
著者名 |
岡本 七緒/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ナナオ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-299-01557-0 |
ISBN |
978-4-299-01557-0 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
町外れの私立図書館・黄昏堂で働く新人司書・湊。ある日、忽然と姿を消した来客を捜す最中、館長・空汽に案内されたのは地下書庫の隠し扉。そこには異界へとつながる道があり…。『小説家になろう』掲載を改稿・改題。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 古代の太宰府を掘る(国際都市大宰府の景観―大宰府、その先進性と辺境性 城塞都市大宰府 ほか) 第2部 大宰府の文華(梅花の交わり―大宰帥大伴旅人をめぐって 天台仏教と大宰府 ほか) 第3部 太宰府と天神信仰(宝満山信仰と対外交流 菅原道真と大宰府 ほか) 第4部 歴史と信仰、そして九州国立博物館(観世音寺と観音信仰 学問の神様―根付いた信仰心 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 西都大宰府から古都大宰府へ
1-11
-
重松 敏彦/著
-
2 国際都市大宰府の景観
大宰府、その先進性と辺境性
17-31
-
赤司 善彦/著
-
3 城塞都市大宰府
35-47
-
赤司 善彦/著
-
4 鎮護国家の寺・観世音寺
51-63
-
高倉 洋彰/著
-
5 梅花の交わり
大宰帥大伴旅人をめぐって
69-83
-
森 弘子/著
-
6 天台仏教と大宰府
87-99
-
楠井 隆志/著
-
7 観世音寺の仏像
現存像とくに丈六像を中心に
103-123
-
井形 進/著
-
8 宝満山信仰と対外交流
129-137
-
酒井 芳司/著
-
9 菅原道真と大宰府
141-157
-
松川 博一/著
-
10 太宰府天満宮の歴史
161-177
-
味酒 安則/著
-
11 変幻自在の天神さま
181-197
-
森實 久美子/著
-
12 天満宮の文化財
201-223
-
有川 宜博/著
-
13 観世音寺と観音信仰
229-239
-
石田 琳彰/著
-
14 学問の神様
根付いた信仰心
243-257
-
森 弘子/著
-
15 太宰府の戦後の発展
261-273
-
森 弘子/著
-
16 市民と共生する九州国立博物館
277-287
-
三輪 嘉六/著 赤司 善彦/著
-
17 私と太宰府と九州国立博物館
290-291
-
王 貞治/著
-
18 九州国立博物館十周年を迎えるにあたり
292-293
-
阿川 佐和子/著
前のページへ