検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

HTML5+CSS3の新しい教科書  基礎から覚える、深く理解できる。  

著者名 赤間 公太郎/共著
著者名ヨミ アカマ,コウタロウ
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007773443547.4/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

538.7 538.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000466097
書誌種別 図書
書名 HTML5+CSS3の新しい教科書  基礎から覚える、深く理解できる。  
書名ヨミ エイチティーエムエル ファイヴ プラス シーエスエス スリー ノ アタラシイ キョウカショ
副書名 基礎から覚える、深く理解できる。
副書名ヨミ キソ カラ オボエル フカク リカイ デキル
著者名 赤間 公太郎/共著   原 一宣。/共著   こもり まさあき/監修
著者名ヨミ アカマ,コウタロウ ハラ,カズノリ コモリ,マサアキ
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2018.9
ページ数 271p
大きさ 26cm
ISBN 4-8443-6783-3
ISBN 978-4-8443-6783-3
分類記号 007.645
内容紹介 インターネットの仕組みやWeb制作の基礎知識、HTMLによる実際のコンテンツのマークアップ方法、CSSによるコンテンツの装飾・レイアウトの技法を実践的に解説する。サンプルデータのダウンロードサービス付き。
著者紹介 宮城県出身。株式会社マジカルリミックス代表取締役CEO。
件名1 ホームページ
件名2 ウェブデザイン

(他の紹介)内容紹介 日本独自のF‐2とはどんな戦闘機なのか?2000年から配備が始まったF‐2は、日本の防衛に最適化するべく、すぐれた対艦・対地戦闘能力を備えたマルチロール・ファイターです。F‐16をベースにしていますが、開発の主契約社は三菱重工業であり、国産戦闘機といっても過言ではありません。東北地方太平洋沖地震で発生した津波により18機が被災しましたが、13機が修理中で、F‐35の配備後も現役機として運用されます。本書ではこのF‐2に注目し、その秘密を科学的に解説します。
(他の紹介)目次 第1章 F‐2の基礎知識(F‐2は実質的に多用途戦闘機
要撃戦闘機と支援戦闘機とは? ほか)
第2章 F‐2のテクニカル・ガイダンス(機体構造
コクピットの概要 ほか)
第3章 次期支援戦闘機(FS‐X)計画の全貌(FS‐X計画のスタート
検討対象 ほか)
第4章 F‐2の配備と装備部隊を知る(第3飛行隊
第6飛行隊 ほか)
第5章 歴代の支援戦闘機を振り返る(アメリカから供与されたF‐86F
F‐104の導入と支援戦闘機の関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 謙知
 1954年12月、北海道札幌市生まれ。1977年3月、立教大学社会学部卒業。1984年1月、月刊『航空ジャーナル』編集長。1988年6月、フリーの航空・軍事ジャーナリストとなる。航空専門誌などへの寄稿だけでなく新聞、週刊誌、通信社などにも航空・軍事問題に関するコメントを寄せている。日本テレビ客員解説員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤塚 聡
 1966年、岐阜県生まれ。航空自衛隊の第7航空団(百里基地)で要撃戦闘機F‐15Jイーグルのパイロットとして勤務。現在は航空カメラマンとして航空専門誌などを中心に作品を発表するほか、執筆活動やDVDソフトの監修なども行っている。日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。