蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民藝の機微 美の生まれるところ
|
著者名 |
松井 健/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,タケシ |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007882483 | 750.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000511331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民藝の機微 美の生まれるところ |
書名ヨミ |
ミンゲイ ノ キビ |
副書名 |
美の生まれるところ |
副書名ヨミ |
ビ ノ ウマレル トコロ |
著者名 |
松井 健/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,タケシ |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89806-475-7 |
ISBN |
978-4-89806-475-7 |
分類記号 |
750.21
|
内容紹介 |
柳宗悦のみつめた美しいものたち「民藝」は、どのようにして創り出されるのか。その重大な秘密の過程を、柳宗悦と彼の周囲に集まったつくり手たちの個別の言動や実践から解き明かす。『民藝』ほか掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1949年大阪生まれ。東京大学名誉教授。京都大学理学博士、人類学専攻。著書に「柳宗悦と民藝の現在」「民藝の擁護」「金城次郎とヤチムン」など。 |
件名1 |
民芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦前の鉄道省・省営バスから国鉄バス時代、分割民営化を経て、開業80年を超えるJRバス。しかしそれは、国の交通施策に左右され、厳しい時代の変革にもまれてきた波瀾の歴史でもあった。現在JRバス各社は、独自色を出しながら生き抜く努力を重ねている。さらに今でも、長年「公共企業体」として国民生活を支えてきたノウハウとネットワーク、そして矜持が残存し、いざという時に発揮されている。30年以上バスをつぶさに見続けてきた著者が、血肉の通ったルポを織り交ぜつつ、国民と走ってきた「つばめマーク」のバスの歴史を紐解いていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国鉄バスの誕生と各地の路線の黎明期 第2章 戦時体制下で果たした使命と戦後の苦悩 第3章 バス黄金期を迎えて―都市間路線・観光路線の躍進 第4章 高速バス時代の到来―名神・東名高速線の開業 第5章 国鉄自動車が歩んだ分割民営化までの道 第6章 高速バスを柱に躍進するJRバス各社 第7章 多彩な表情を見せる新しい「つばめバス」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ