蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270972110 | ロ933/モ/ | デイジ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000306184 |
書誌種別 |
デイジー図書 |
書名 |
希望の海へ |
書名ヨミ |
キボウ ノ ウミ エ |
著者名 |
マイケル・モーパーゴ/作
|
著者名ヨミ |
マイケル モーパーゴ |
出版者 |
大阪声のグループ
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
1枚 9時間0分24秒 |
分類記号 |
ロ933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
京都で日本史学はどのような展開を見せたのか。東京遷都、二度の大戦、戦後復興といった激動の中で、東京とは異なる独自の発展を見せたのはなぜなのか。本書では、川島元次郎、西田直二郎、林屋辰三郎ら京都を代表する歴史学者を軸にして、19〜20世紀にかけて京都で日本史学がいかなる変遷をみせたのかを解明する。日本史に関心を持つ人には待望の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 現場からの史学史を目指して 第1章 『平安通志』編纂と歴史学―湯本文彦・阿形精一らの模索 第2章 長岡宮大極殿跡の探究と岡本爺平 第3章 海外雄飛時代の歴史学―川島元次郎と京都の歴史 第4章 『京都市史』編纂と歴史学―西田直二郎の挑戦 第5章 篠崎勝の前半生―愛媛大学に着任するまで 第6章 林屋辰三郎と戦後京都の日本史研究の環境 第7章 部落史への回帰―『京都の部落史』編纂と林屋辰三郎の「復権」 第8章 朝鮮通信使を描いた一絵図の変転 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 丈広 1961年静岡県生まれ。1986年金沢大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ