蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家康が最も恐れた男たち 歴史時代 集英社文庫 よ32-2
|
著者名 |
吉川 永青/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ,ナガハル |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210360251 | 913.6/ヨシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000843884 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家康が最も恐れた男たち 歴史時代 集英社文庫 よ32-2 |
書名ヨミ |
イエヤス ガ モットモ オソレタ オトコタチ(シュウエイシャ ブンコ) |
著者名 |
吉川 永青/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ,ナガハル |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-08-744446-9 |
ISBN |
978-4-08-744446-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
信長、秀吉、利家、三成…。徳川家康は、出会った8人の武将たちの何に恐れ、何を学んだのか。天下統一を成し遂げるまでの半生を家康視点・時系列で追い実像に迫る、連作短編集。『Web集英社文庫』配信を加筆修正。 |
(他の紹介)内容紹介 |
善とは、人間が自然本性にかなった生き方をすることだ―善悪の問いにこう答える「徳倫理」は、功利主義や主観主義、反自然主義に代わり、現代倫理学の一大潮流となりつつある。本書では、その第一人者が、善悪をめぐる長大な歴史をふまえつつ、徳倫理学を紹介する。多くの国で大学の教科書として用いられてきた現代倫理学の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 道徳哲学への再出発 第2章 自然的な規範 第3章 人間への適用 第4章 実践的合理性 第5章 人間にとっての善さ 第6章 幸福と人間にとっての善さ 第7章 反道徳主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
フット,フィリッパ 1920‐2010年。イギリス生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授、オックスフォード大学研究員などを歴任。現在西洋倫理学の世界においてもっとも影響力のある哲学者。「トロッコ問題」(1人を犠牲にすれば、5人が助かるという場合、その1人を犠牲にするべきか)の提唱者として広く知られ、また、現在世界90カ国以上で貧困解決にとりくむOxfamの創設時からのメンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 久一郎 1953年生まれ。千葉大学文学部教授。専門は哲学・倫理学。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河田 健太郎 1971年生まれ。武蔵野大学教養教育リサーチセンター客員研究員。東京都立大学人文科学研究科哲学専攻単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立花 幸司 1979年生まれ。熊本大学文学部准教授、東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野業務協力者。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 壁谷 彰慶 1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科特別研究員、敬愛大学・芝浦工業大学・千葉大学非常勤講師。千葉大学社会文化科学研究科修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序章
9-15
-
-
2 武田信玄
16-60
-
-
3 織田信長
61-106
-
-
4 真田昌幸
107-151
-
-
5 豊臣秀吉
152-199
-
-
6 前田利家
200-243
-
-
7 石田三成
244-287
-
-
8 黒田如水
288-336
-
-
9 真田信繁
337-382
-
前のページへ