検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文士の好物  座談集  

著者名 阿川 弘之/著
著者名ヨミ アガワ,ヒロユキ
出版者 新潮社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007082001914.6/ア/一般図書成人室 在庫 
2 野畑007078678914.6/ア/一般図書成人室 在庫 
3 高川007080435914.6/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.8 361.8
361.8 361.8
社会的差別 社会人類学 エチオピア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000163408
書誌種別 図書
書名 文士の好物  座談集  
書名ヨミ ブンシ ノ コウブツ
副書名 座談集
副書名ヨミ ザダンシュウ
著者名 阿川 弘之/著
著者名ヨミ アガワ,ヒロユキ
出版者 新潮社
出版年月 2015.8
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-300419-6
ISBN 978-4-10-300419-6
分類記号 914.6
内容紹介 沢木耕太郎と「旅」を、井上ひさし・小森陽一と「志賀直哉」を、開高健と「食」を…。恰好の相手を得て、会話は闊達自在に展がり、やがて時が豪奢に満ちる。阿川弘之の座談集。娘・佐和子に語った「擱筆の弁」を附す。

(他の紹介)内容紹介 アフリカ・エチオピアの片隅(カファ地方)で、いかにして差別はつくられ、いかにして広がっていくのか―。足かけ10年、通算30ヶ月に及ぶ現地フィールドワークによる、差別形成の全貌。
(他の紹介)目次 第1章 序
第2章 カファ地方
第3章 歴史に見るカファとマンジョ
第4章 マンジョの生活
第5章 生活のなかの忌避
第6章 自己像を見つめ直す
第7章 権利保障を求めて
第8章 葛藤の果てに
第9章 忌避から「差別」へ
第10章 結―現代、そして未来にむけて
(他の紹介)著者紹介 吉田 早悠里
 1982年、愛知県生まれ。2011年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。日本学術振興会特別研究員(PD、大阪府立大学)。博士(文学)。専攻は文化人類学。2004年からエチオピア南西部カファ地方での調査・研究を開始。カファ語とアムハラ語を用いたフィールドワークを継続している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 贅沢な旅   7-45
沢木 耕太郎/述
2 鉄道閑話   47-57
「日本鉄道旅行地図帳」編集部/述
3 “やさしい”国語教科書が日本語を滅ぼす   59-83
齋藤 孝/述
4 ああ好食大論争   85-118
開高 健/述
5 ひじきの二度めし   119-135
向田 邦子/述
6 『高松宮日記』あの日あの時   137-179
高松宮 喜久子/述
7 志賀直哉   181-269
井上 ひさし/述 小森 陽一/述
8 擱筆の弁   271-285
阿川 佐和子/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。