蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 208216598 | 291.6/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000016243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都まちかど遺産めぐり なにげない風景から歴史を読み取る |
書名ヨミ |
キョウト マチカド イサンメグリ |
副書名 |
なにげない風景から歴史を読み取る |
副書名ヨミ |
ナニゲナイ フウケイ カラ レキシ オ ヨミトル |
著者名 |
千田 稔/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
センダ,ミノル |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
7,157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7795-0823-3 |
ISBN |
978-4-7795-0823-3 |
分類記号 |
291.62
|
内容紹介 |
京都御苑のグラウンド、法勝寺八角九重塔、松尾月読神社の月延石、旧京都電燈火力発電所…。有名でもなく、見ごたえがあるともいえないけれど、実は歴史を秘めている、京都の「まちかど遺産」を紹介する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター、総合研究大学院大学名誉教授、奈良県立図書情報館館長。著書に「古事記の宇宙」など。 |
件名1 |
京都市-紀行・案内記
|
件名2 |
京都市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
や!こんなところに歴史がコロがっている。さすが京都!!路傍の、小さな祠や、見た目には何の変哲もない道路から、それに関わった大きな歴史を読み取る「ミクロ文化遺産」。土地の歴史を発掘し、叙述する新しい方法を編み出した成果。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 洛中(京都御苑のグラウンド―明治時代の常設の博覧会場跡 畠山辻子―武将の邸宅跡にできた新たな「道」 ほか) 第2部 洛東(法勝寺八角九重塔―観覧車の下に眠る東山のシンボル 日本最初の路面電車と第四回内国博覧会―明治の岡崎 ほか) 第3部 洛北・洛西(栗栖野氷室跡と氷室神社―山間の地に涼を求めて 鳴滝―平安時代から鳴り響く滝の音 ほか) 第4部 洛南(朱雀大路の痕跡―道幅を探る 東寺南大門―移転した日本の距離原標 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
千田 稔 京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、国際日本文化研究センター、総合研究大学院大学名誉教授、奈良県立図書情報館館長、帝塚山大学特別客員教授。専攻は歴史地理学・歴史文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本多 健一 早稲田大学教育学部卒業。石油会社での勤務を経て、立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。博士(文学)。現在、立命館大学および京都学園大学非常勤講師、立命館大学客員研究員。専攻は歴史地理学・歴史民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯塚 隆藤 駒澤大学文学部卒業。駒澤大学大学院修士課程修了。現在、日本学術振興会特別研究員(DC)、立命館大学大学院文学研究科博士後期課程。京都造形芸術大学非常勤講師。専攻は歴史地理学・地理情報科学・歴史GIS(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 耕太郎 立命館大学文学部卒業。現在、同大学大学院文学研究科博士後期課程、京都西山高等学校非常勤講師。専攻は国文学(中世神話研究)・宗教民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ