蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
列島の歴史を語る ちくま学芸文庫 ア17-5
|
著者名 |
網野 善彦/著
|
著者名ヨミ |
アミノ,ヨシヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009270273 | 210.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000016174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
列島の歴史を語る ちくま学芸文庫 ア17-5 |
書名ヨミ |
レットウ ノ レキシ オ カタル(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
網野 善彦/著
藤沢・網野さんを囲む会/編
|
著者名ヨミ |
アミノ,ヨシヒコ フジサワ アミノ サン オ カコム カイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09618-0 |
ISBN |
978-4-480-09618-0 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
日本の地理的・歴史的・社会的な多様性や豊かさをわかりやすく伝える講演集。農業以外の生業の実態、外国との交易のありよう、神仏と金融、天皇や領主、寺社の権力構造などの実像を縦横に語る。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
書誌来歴・版表示 |
「網野善彦列島の歴史を語る」(本の森 2005年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の地理的・歴史的・社会的な多様性や豊かさをわかりやすく語った歴史の常識をくつがえす幻の名講義。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本史の転換点としての中世―東国と西国(内藤湖南の発言をめぐって 若狭の漁村に見る日本の中世像 ほか) 第2章 “無縁の原理”と現代―『日本中世の民衆像』と『無縁・公界・楽』を読んで(質疑応答 私にとっての戦時期と戦後一〇年 ワク組みのなかでの思考 ほか) 第3章 新たな視点から描く日本社会の歴史(日本人とインディオの共通点 「農民」と「非農業民」 ほか) 第4章 日本人・日本国をめぐって―中世国家成立期の諸問題(「日本民族」とは 「日本論」再検討の必要性 ほか) 第5章 時宗と「一遍聖絵」をめぐって(「一遍聖絵」の時代背景 都市的な場の出現と市庭 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
網野 善彦 1928‐2004年。山梨県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学特任教授を歴任。歴史家。専攻は日本中世史、日本海民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本史の転換点としての中世
東国と西国
9-83
-
-
2 <無縁の原理>と現代
『日本中世の民衆像』と『無縁・公界・楽』を読んで
85-150
-
-
3 新たな視点から描く日本社会の歴史
151-230
-
-
4 日本人・日本国をめぐって
中世国家成立期の諸問題
231-293
-
-
5 時宗と「一遍聖絵」をめぐって
295-331
-
前のページへ