蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひろちか先生に学ぶこよみの学校 3
|
著者名 |
中牧 弘允/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカマキ,ヒロチカ |
出版者 |
つくばね舎
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008030256 | 449.3/ナ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000567529 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひろちか先生に学ぶこよみの学校 3 |
書名ヨミ |
ヒロチカ センセイ ニ マナブ コヨミ ノ ガッコウ |
著者名 |
中牧 弘允/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカマキ,ヒロチカ |
出版者 |
つくばね舎
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-924836-86-0 |
ISBN |
978-4-924836-86-0 |
分類記号 |
449.3
|
内容紹介 |
世界の人びとは暦をわきまえ、使い分けて、日々の暮らしをたてています。カレンダーの傾向、日本の古典と暦との関係など、暦関連の話題について綴ります。新日本カレンダーのWEBサイト『暦生活』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1947年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。著書に「カレンダーから世界を見る」など。 |
件名1 |
暦
|
(他の紹介)内容紹介 |
浅草寺・三社祭・酉の市から浅草見番・歌舞伎小屋・浅草オペラまで。“浅草っ子”だけが知っている、粋でいなせな、浅草のヒミツ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 浅草ってどんなとこ? 第2章 浅草寺編 第3章 浅草神社と三社祭編 第4章 歴史編 第5章 文化編 第6章 吉原編 第7章 浅草名物と食文化編 |
(他の紹介)著者紹介 |
川上 千尋 1949年浅草生まれ。老舗手ぬぐい店「染絵てぬぐいふじ屋」店主。浅草槐(えんじゅ)の会・初代会長。手ぬぐい作家であると同時に江戸文化にも造形が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒井 修 1948年浅草生まれ。日本大学芸術学部在学中より扇職人として修行を始め、「文扇堂」4代目として家業を継ぐ。また、歌舞伎や舞踏で使われる扇の製作も手掛け、歌舞伎界や舞踊界、落語界に大勢のご贔屓を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩入 亮乗 聖観音宗浅草寺内法善院住職。大正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ