検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だっこさんかいサンタクロース   角野栄子のアコちゃん絵本

著者名 角野 栄子/作
著者名ヨミ カドノ,エイコ
出版者 小学館
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210033726E//児童書児童室 在庫 
2 団体210029898E//児童書児童室 在庫 
3 千里210031423E//児童書児童室 在庫 
4 野畑210029476E//児童書児童室 在庫 
5 東豊中210032181E//児童書児童室 在庫 
6 東豊中210033221E//児童書児童室 在庫 
7 高川210030573E//児童書児童室 在庫 
8 高川210032744E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.2 382.2
学校図書館出版賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000681681
書誌種別 図書
書名 だっこさんかいサンタクロース   角野栄子のアコちゃん絵本
書名ヨミ ダッコ サンカイ サンタクロース(カドノ エイコ ノ アコチャン エホン)
著者名 角野 栄子/作   よしむら めぐ/絵
著者名ヨミ カドノ,エイコ ヨシムラ,メグ
出版者 小学館
出版年月 2020.12
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21×21cm
ISBN 4-09-725092-0
ISBN 978-4-09-725092-0
分類記号 E
内容紹介 今日はクリスマスイブ。アコが「サンタさん、ほんとうにきてくれるかな」と言うと、トラトラちゃんもクマちゃんも「ぼくたちのうち、知ってるかなあ」「迷子になっちゃったらどうしよう」と心配そうです。そこでアコは…。
著者紹介 1935年東京都生まれ。作家。野間児童文芸賞、小学館文学賞、国際アンデルセン賞など受賞多数。

(他の紹介)内容紹介 インドネシア、マレーシア、フィリピンなど、東南アジア島嶼部の人びとは、めぐまれた自然環境のもと、植物や動物をさまざまな使いこなしてきました。イモなどの作物を栽培する陸地の人びと、魚を獲って売り買いする海辺の人びと、それぞれの暮らしを、衣食住や航海、宗教などから、みつめてみましょう。また、日本とのつながりについて考えてみましょう
(他の紹介)目次 1 東南アジア島嶼部の人と自然
2 根栽農耕の技術
3 作物をめぐる暮らし
4 文化をうけつぐ
5 海に生きる技術
6 魚をめぐる暮らし
7 祈りと願い
(他の紹介)著者紹介 ダニエルス,クリスチャン
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1953年、フィジー生まれ。オーストラリア人。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は中国西南部と東南アジア大陸部北部の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 雪野
 鹿児島大学総合研究博物館准教授。1967年、静岡県生まれ。専門は民族植物学、東南アジア地域研究。京都大学大学院農学研究科農林生物学専攻博士後期課程修了。博士(農学)。東南アジアや東アジアでフィールドワークをおこない、人と植物の関係や植物利用の文化について追究している。おもな研究対象に雑穀、ジュズダマ属植物、染料植物のアオバナなどがある。研究の成果を社会に開くための実践として、「トラベリング・ミュージアム」や「ジュズダマ研究スタジオ」などの展覧会活動をラオス、大阪、台湾、インドネシアで展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤嶺 淳
 一橋大学大学院社会学研究科教授。1967年、大分県生まれ。専門は東南アジア地域研究、食生活誌学。Ph.D.(フィリピン学)。ナマコを中心に、海産物がどのように獲られ、流通し、消費されているのかを、世界規模のフィールドワークを通じて解明するとともに、海産資源の持続的利用と環境保護をめぐる文化摩擦などの問題についても、活発に提言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。