蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「日本型格差社会」からの脱却 光文社新書 1142
|
著者名 |
岩田 規久男/著
|
著者名ヨミ |
イワタ,キクオ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210135570 | 332.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000734270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「日本型格差社会」からの脱却 光文社新書 1142 |
書名ヨミ |
ニホンガタ カクサ シャカイ カラ ノ ダッキャク(コウブンシャ シンショ) |
著者名 |
岩田 規久男/著
|
著者名ヨミ |
イワタ,キクオ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-04550-0 |
ISBN |
978-4-334-04550-0 |
分類記号 |
332.107
|
内容紹介 |
日本の格差は、戦後は日本しか経験していない長期デフレを原因とすることから他国とは様子が異なる。その特徴的な格差を縮小し成長を取り戻すにはどうすればよいのか。日銀副総裁を務めた著者が具体的な政策とともに提言する。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京大学大学院単位取得満期退学。日銀副総裁等を務めた。上智大学名誉教授。学習院大学名誉教授。専門は金融論・都市経済学。著書に「デフレの経済学」など。 |
件名1 |
日本-経済
|
件名2 |
経済政策-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
通算1100敗超―14歳で史上最年少棋士としてプロデューするや18歳でA級八段に昇段するなど「神武以来の天才」と称された加藤一二三九段は、将棋界の寵児として活躍し、数多くのタイトルを獲得する一方、じつは歴代で最も多くの敗戦を記録している棋士でもあった。「将棋の負けに無駄な負けはひとつとしてありません」と断言する著者が、現役生活60周年を迎え、初めて自身の敗戦を振り返り「負けて強くなる」秘訣、そして「敗れてもなお積み重ねていくことの大切さ」を語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 通算千敗からいかに学ぶか 第2章 そびえ立つ壁を打ち破る技術 第3章 負けを糧にした栄冠 第4章 勝利につながる負け方とは 第5章 忘れられない我が思い出の敗戦 第6章 幸せを呼ぶ負けもある 第7章 魂を失わないかぎり負けてもかまわない |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 一二三 将棋棋士。九段。早稲田大学中退。1940年1月1日生まれ。福岡県嘉穂郡稲築村(現・嘉麻市)出身。1954年8月に史上最年少の14歳7カ月で四段に昇段しプロ棋士となる。1958年に史上最速でA級八段に昇段すると1960年に名人位に挑戦。1968年に十段戦で大山康晴を下し、初のタイトルを獲得。1982年には中原誠を破り名人位に就く。公式戦通算対局数2434局(歴代1位)1315勝(現役最多)1118敗(歴代1位)。順位戦A級在位年数通算36期(歴代2位)。タイトル戦登場回数24回・獲得8期(名人1期・十段3期・王位1期・棋王2期・王将1期)・棋戦優勝23回。1970年12月25日に洗礼を受ける。2000年に紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ