蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暮らしのならわし十二か月
|
著者名 |
白井 明大/文
|
著者名ヨミ |
シライ,アケヒロ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009247974 | 386.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000015750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暮らしのならわし十二か月 |
書名ヨミ |
クラシ ノ ナラワシ ジュウニカゲツ |
著者名 |
白井 明大/文
有賀 一広/絵
長田 なお/伝統文化監修
|
著者名ヨミ |
シライ,アケヒロ アルガ,カズヒロ オサダ,ナオ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86410-307-7 |
ISBN |
978-4-86410-307-7 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
節分、桃の節句、夏越しの祓、十五夜の月見、酉の市…。移ろう季節とともに、日本のならわしを楽しんでみませんか。「新年」「春」「夏」「秋」「冬」に分けて、日本の暮らしのならわしを紹介します。 |
著者紹介 |
1970年東京生まれ。詩人。詩集に「歌」など。 |
件名1 |
年中行事-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
お正月はなぜお正月というのでしょう。二月に豆まきをするのは?お雛さまを飾ったり鯉のぼりを上げたり短冊に願い事を書いたりするのはどうして?ごく当たり前にしている行事には一つ一つに物語があり、受け継がれてきた心があります。 |
(他の紹介)目次 |
新年(正月 寒 ほか) 春(立春 初午 ほか) 夏(端午の節句 衣替え ほか) 秋(八朔 風祭 ほか) 冬(冬支度 酉の市 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 明大 詩人。1970年東京生まれ。日々の暮らしのささやかなできごとを詩にする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 有賀 一広 イラストレーター。1971年、長野県伊那市生まれ。多摩美術大学卒業。『イラストレーション』誌上コンペ「ザ・チョイス」1999年度大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長田 なお 日本伝統文化研究家。学生時代から古の文化に興味を持ち、古典籍を研究。現在は、学校講師や企業の企画、テレビや雑誌などを通して、日本の伝統文化を伝える活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ