検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愚直に生きる  幕末列伝×敗者の美学  

著者名 早乙女 貢/著
著者名ヨミ サオトメ,ミツグ
出版者 創美社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005227558281.0/サ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000642674
書誌種別 図書
書名 愚直に生きる  幕末列伝×敗者の美学  
書名ヨミ グチョク ニ イキル
副書名 幕末列伝×敗者の美学
副書名ヨミ バクマツ レツデン ハイシャ ノ ビガク
著者名 早乙女 貢/著
著者名ヨミ サオトメ,ミツグ
出版者 創美社
出版年月 2004.1
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-420-31006-5
分類記号 281.04
内容紹介 幕末から明治、新政府軍と果敢に戦った人々がいた。彼らは、敗北を予感しつつも己の信念を貫き、そして敗れた。しかしその生き方は、何よりも美しい。愚直とは彼らへの賛辞である。松平容保・土方歳三を始めとする8人の列伝。
著者紹介 1926年中国生まれ。戦後、山本周五郎の知遇を得、作家となる。68年「僑人の檻」で直木賞、89年「会津士魂」で吉川英治文学賞を受賞。
件名1 伝記-日本
件名2 日本-歴史-幕末期
件名3 明治維新

(他の紹介)内容紹介 日本はいま、「中国」になりつつある―。源平合戦から東日本大震災後まで、これまで使われてきた「西洋化」「近代化」「民主化」という歴史の枠組みを捨てて、「中国化」「再江戸時代化」という新たな概念をキーワードに、日本史の大きなストーリーを描きなおす。ライブ感あふれる、「役に立つ日本史」の誕生!
(他の紹介)目次 第1章 終わっていた歴史―宋朝と古代日本
第2章 勝てない「中国化」勢力―元・明・清朝と中世日本
第3章 ぼくたちの好きな江戸―戦国時代が作る徳川日本(17世紀)
第4章 こんな近世は嫌だ―自壊する徳川日本(18〜19世紀)
第5章 開国はしたけれど―「中国化」する明治日本
第6章 わが江戸は緑なりき―「再江戸時代化」する昭和日本
第7章 近世の衝突―中国に負けた帝国日本
第8章 続きすぎた江戸時代―栄光と挫折の戦後日本
第9章 「長い江戸時代」の終焉―混乱と迷走の平成日本
第10章 今度こそ「中国化」する日本―未来のシナリオ
特別対談 「もうひとつの日本史」の物語(宇野常寛×與那覇潤)
(他の紹介)著者紹介 與那覇 潤
 1979(昭和54)年生まれ。東京大学教養学部超域文化科学科卒。同大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学、博士(学術)。現在、愛知県立大学日本文化学部准教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。