検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜなにはかせの理科クイズ 8 

著者名 多田 歩実/著
著者名ヨミ タダ,アユミ
出版者 国土社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007224769404/タ/8児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金谷 俊一郎 千葉 昇 小倉 勝登 三大寺 敏雄
307 307
社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000228685
書誌種別 図書
書名 なぜなにはかせの理科クイズ 8 
書名ヨミ ナゼ ナニ ハカセ ノ リカ クイズ
多巻書名 鳥とは虫類
著者名 多田 歩実/著
著者名ヨミ タダ,アユミ
出版者 国土社
出版年月 2016.3
ページ数 95p
大きさ 22cm
ISBN 4-337-21708-9
ISBN 978-4-337-21708-9
分類記号 404
内容紹介 理科がおもしろくなる、クイズブック。8は、「トカゲは、どうやって逃げる?」「メジロの舌は、どうなっている?」「ヤモリがかべを歩けるのは、なぜ?」など、鳥・は虫類に関わるクイズを収録する。
著者紹介 イラストレーター。主な仕事に「ビジュアルガイド明治・大正・昭和のくらし 3」「シゲマツ先生の学問のすすめ」「日本地図めいろランキング」など。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 工場で野菜をつくっているのはほんとうなのか、ハワイ諸島が少しずつ日本列島に近づいているのはほんとうなのか、日本にはどれくらいの島があるのか、お城はどのようにしてつくられたのか、GNPとGDPはどうちがうのか、フェーン現象って何?地図にはどれくらい種類があるの?水戸黄門ってほんとうはどんな人だったの?総選挙と通常選挙は何がちがうの?…など、社会の疑問62問にわかりやすく解答。
(他の紹介)目次 「米」を主食にしているのは、日本以外にはどこの国があるの?
米以外に食べられている主食には、何があるの?
ジャガイモやトマトは、どこが原産の野菜なの?
工場で野菜をつくっているって、ほんとうなの?
バイオテクノロジーって、何?
遺伝子組換え食品には、どんな特徴があるの?
夏みかんやりんごは、いつごろから食べるようになったの?
四国は、どうして四国っていうの?
地球温暖化は、どうして起こるの?
国土が海にしずんでしまう国があるのは、ほんとうなの?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 金谷 俊一郎
 一般財団法人日本(ニッポン)普及機構代表理事。社会科コメンテーター。東進ハイスクール講師。テレビやラジオなどのメディア、各地での講演会で歴史を分かりやすく伝える活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 昇
 国士舘大学文学部教育学科准教授。東京学芸大学卒業後、東京都小学校教諭・東京学芸大学附属大泉小学校教諭・副校長を経て現職。専門は、社会科・総合的学習の教育臨床(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 勝登
 東京学芸大学附属小金井小学校教諭。東京学芸大学卒業後、公立小学校教諭を経て現職。文部科学省のESDに関する研究実践協力者、評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三大寺 敏雄
 東京学芸大学附属大泉小学校教諭。東京学芸大学卒業後、公立小学校を経て現職。「社会科教育連盟」にて社会科の実践研究に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。