蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210716130 | 336.4/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001008551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アルムナイ 雇用を超えたつながりが生み出す新たな価値 |
書名ヨミ |
アルムナイ |
副書名 |
雇用を超えたつながりが生み出す新たな価値 |
副書名ヨミ |
コヨウ オ コエタ ツナガリ ガ ウミダス アラタ ナ カチ |
著者名 |
鈴木 仁志/著
濱田 麻里/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ヒトシ ハマダ,マリ |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8005-9266-8 |
ISBN |
978-4-8005-9266-8 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
退職者を「アルムナイ」と呼び、自社のファンや人的資本として捉える考え方が広がっている。貴重な社外人的資本アルムナイと良い関係性を構築・維持する具体的な方法を紹介する。 |
著者紹介 |
株式会社ハッカズーク代表取締役CEO。 |
件名1 |
人事管理
|
件名2 |
退職
|
(他の紹介)内容紹介 |
功なり名遂げた人物の姿を、いつまでもこの世にとどめたい。この気持ちから“銅像”は生まれた。明治の日本に最初の“銅像”が出現した時、それは記念碑の頂きに舞い降りたかのようだった。やがて都会は銅像だらけになるものの、戦争はそれらを潰して武器に変え、敗戦は軍人像を追放し、近年では“ゆるキャラ”が、黒くて堅くて動かない“銅像”を追い立てている。百年前に日本社会が迎え、いまは忘れ去りつつある“銅像時代”を、著者一流の語り口で、スリリングに描き出す! |
(他の紹介)目次 |
序章 銅像時代のはじまり 一九〇九 第1章 屋根の上のつくりもの 第2章 さすらう金鯱 第3章 殿様の銅像 第4章 横浜清正公ストリートにて 第5章 台座考―建築家と記念碑 第6章 ある騎馬像の孤独―戦争が終わって転々とするもの 終章 銅像時代のたそがれ 二〇〇九 |
(他の紹介)著者紹介 |
木下 直之 1954年、浜松市に生まれる。東京芸術大学大学院中退。兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館助教授を経て、東京大学大学院教授(文化資源学)。ユニークな視点から、日本美術、写真、祭礼、見世物などの研究を続けている。著書に『美術という見世物』(サントリー学芸賞受賞)、『わたしの城下町』(芸術選奨文部科学大臣賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ