蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
2030 世界の大変化を「水平思考」で展望する
|
著者名 |
マウロ・ギレン/著
|
著者名ヨミ |
マウロ ギレン |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210129177 | 304/ギ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000727909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2030 世界の大変化を「水平思考」で展望する |
書名ヨミ |
ニセンサンジュウ |
副書名 |
世界の大変化を「水平思考」で展望する |
副書名ヨミ |
セカイ ノ ダイヘンカ オ スイヘイ シコウ デ テンボウ スル |
著者名 |
マウロ・ギレン/著
江口 泰子/訳
|
著者名ヨミ |
マウロ ギレン エグチ,タイコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-15-210029-0 |
ISBN |
978-4-15-210029-0 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
2030年。消費の中心が欧米からアジア・アフリカに移り、世界の富は男性より女性の方が多く持つようになる未来でどのように生きるべきか。水平思考をキーワードに変化の波にいち早く乗る方法を説く。 |
著者紹介 |
イェール大学で社会学博士号、オビエド大学で企業経済学の博士号を取得。ペンシルベニア大学ウォートン・スクール国際経営学教授。専門はグローバル市場動向。 |
(他の紹介)内容紹介 |
教育界の黒船「国際バカロレア」が日本に本格上陸!2018年、日本の教育が変わる。センター試験廃止へ―。脱ガラパゴス、世界標準の教育が始まる。 |
(他の紹介)目次 |
1 2018年、日本の教育が大きく変わる(子どもたちはすでに変わり始めている センター試験ついに廃止へ。動き始めた教育制度改革 ほか) 2 本当の「世界で生きるチカラ」とは?(グローバル人材って何だ? 多様性のある社会が、豊かな人材を育む ほか) 3 教育界の黒船「国際バカロレア」とは?(国際バカロレアが、世界から注目される理由 国際バカロレアが育む一〇の能力 ほか) 4 世論を動かせ!―子どもたちのために私たちができること(誰でも世界標準の教育を受けられる社会へ アクションを起こそう!みんなの力で教育は変えられる) 特別寄稿 下村博文文部科学大臣からのメッセージ |
(他の紹介)著者紹介 |
坪谷ニュウエル 郁子 国際バカロレア機構アジア太平洋地区理事。東京インターナショナルスクール代表。イリノイ州立西イリノイ大学修了、早稲田大学卒。1985年「イングリッシュスタジオ(現:日本国際教育センター)」設立を経て、1995年「東京インターナショナルスクール」を設立。同校は国際バカロレアの認定校。その経験が評価され、2012年、国際バカロレア機構アジア太平洋地区の理事に就任。文部科学省とともに、教育の国際化の切り札となる国際バカロレアの普及に取り組んでいる。2008年には軽度発達障がい等を抱える子どもたちのための学校「NPOインターナショナルセカンダリースクール」を設立。専門家による少人数の個別指導で一人ひとりの特性を生かす教育を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ