蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帝国議会 <戦前民主主義>の五七年 講談社選書メチエ 612
|
著者名 |
村瀬 信一/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,シンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007120447 | 314.1/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000184359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帝国議会 <戦前民主主義>の五七年 講談社選書メチエ 612 |
書名ヨミ |
テイコク ギカイ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
<戦前民主主義>の五七年 |
副書名ヨミ |
センゼン ミンシュ シュギ ノ ゴジュウシチネン |
著者名 |
村瀬 信一/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,シンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258615-3 |
ISBN |
978-4-06-258615-3 |
分類記号 |
314.12
|
内容紹介 |
帝国議会はなぜあのように運営され、あのような歴史をたどったのか。帝国議会を成り立たせ、動かしていたいくつかの要素・条件を取り上げ、それらを検証することによって、その実像を忠実かつシンプルに描き出す。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。文学博士。専門は日本近代政治史。文部科学省主任教科書調査官。著書に「帝国議会改革論」など。 |
件名1 |
帝国議会
|
(他の紹介)内容紹介 |
本当の意味での子どもたちの幸せを保障する幼児教育はどのようにあるべきか。保育・教育に関わって子どもたちの中に起こったさまざまな現象と、保育・教育における行政施策とを重ねながらトピック的に課題として取り上げ、保育・教育の質を止揚する真の幼児教育とはどのようなことを求めていけばよいのかを考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幼児教育と幼稚園教育(複線型の日本の幼児教育 戦後の混乱から生まれた「複線化」 幼稚園と保育所のせめぎ合い 少子化時代、始まる) 第2章 子どもを取り巻く環境の変化(学級崩壊と学力低下、そして子どもの変化 教育の分岐点 自己責任と生きる力を求めて―平成元年の改訂 環境構成に学びの要素を強調―平成一〇年の改訂) 第3章 育ちの異変(少子化時代の子どもと親への支援 認定こども園の誕生 認定こども園での一体化の進展) 第4章 子ども・子育て関連三法の成立(なぜ新たな議論が始動したのか? 一元化と一体化 子ども・子育て関連三法の成立) 第5章 これからの幼児教育(幼児期の「遊び」と「学び」 独自の教育機関 小学校とのつながり 本当のつながりを求めて) |
(他の紹介)著者紹介 |
小田 豊 広島大学教育学部教育専攻科修了。前国立特別支援教育総合研究所理事長、現在、聖徳大学児童学部児童学科教授。文部科学省視学委員、広島大学幼年教育研究施設客員研究員、横浜創英大学学術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ