蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育を紡ぐ 大槌町震災から新たな学校創造への歩み
|
著者名 |
山下 英三郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,エイザブロウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009238593 | 372.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大槌町(岩手県)-教育 東日本大震災(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000013623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育を紡ぐ 大槌町震災から新たな学校創造への歩み |
書名ヨミ |
キョウイク オ ツムグ |
副書名 |
大槌町震災から新たな学校創造への歩み |
副書名ヨミ |
オオツチチョウ シンサイ カラ アラタ ナ ガッコウ ソウゾウ エノ アユミ |
著者名 |
山下 英三郎/編著
大槌町教育委員会/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,エイザブロウ オオツチチョウ キョウイク イインカイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-3975-7 |
ISBN |
978-4-7503-3975-7 |
分類記号 |
372.122
|
内容紹介 |
東日本大震災直後の学校の状況、教師として考えたこと、学校再開後の教育構想など、岩手県大槌町内の小学校と中学校の学校関係者が、約2年半にわたる思いや取り組みなどを綴る。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。日本社会事業大学名誉教授。同大学大学院特任教授。スクールソーシャルワーカー。著書に「修復的アプローチとソーシャルワーク」など。 |
件名1 |
大槌町(岩手県)-教育
|
件名2 |
東日本大震災(2011)
|
(他の紹介)目次 |
子どもたちの未来へ―よみがえれ教育 第1章 あの日の学校と子どもたち(被災直後の学校の状況 大槌町の子どもたちと出会って そのとき、教師として考えたこと ほか) 第2章 学校再開と子どもの心のケア(学校再開後の教育構想 スクールソーシャルワーカーとして活動する中で スクールカウンセラーとして ほか) 第3章 より良い教育を目指す新たな学校創造(子どもたちの健やかな育ちを願って 夢をもって一歩前へ 奇跡の軌跡―未来への希望を ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 英三郎 1946年生まれ。日本社会事業大学名誉教授、日本社会事業大学大学院特任教授。1969年早稲田大学法学部卒業。社会人経験を経た後1983年にユタ大学ソーシャルワーク学部修士課程に入学、1985年に同課程を修了。1986年から埼玉県所沢市において、わが国で初のスクールソーシャルワーカーとして実践活動を行う。1997年から日本社会事業大学教員。1987年から2010年までフリースペースの運営に携わる。また、1999年から今日に至るまでモンゴルの児童支援を継続している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ