蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ADHDとともに生きる人たちへ 医療からみた「生きづらさ」と支援
|
著者名 |
田中 康雄/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスオ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209699255 | 493.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 キョウイン 374.12 キョウイン
学級経営 エンカウンター・グループ ソーシャルスキルズトレーニング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000540307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ADHDとともに生きる人たちへ 医療からみた「生きづらさ」と支援 |
書名ヨミ |
エーディーエイチディー ト トモ ニ イキル ヒトタチ エ |
副書名 |
医療からみた「生きづらさ」と支援 |
副書名ヨミ |
イリョウ カラ ミタ イキズラサ ト シエン |
著者名 |
田中 康雄/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスオ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7608-2182-2 |
ISBN |
978-4-7608-2182-2 |
分類記号 |
493.73
|
内容紹介 |
精神科医としてADHDをもつ子どもたちと、その家族の「生活」にまなざしを注いできた著者が、臨床的視点と支援のかたちについて語る。2017・2018年開催のワークショップをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1958年栃木県生まれ。医療法人社団倭会こころとそだちのクリニックむすびめ院長。北海道大学名誉教授。児童精神科医。臨床心理士。 |
件名1 |
注意欠陥多動性障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
SGE・SSTを活用した自分・友達・仲間づくりのプログラム。豊かな心の育成のための体験活動・教育力・わかる授業・絆づくりに対応したさいたま市・川崎市による人間関係づくりのための教育実践集。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 理論編―「人間関係づくり」の考え方(人間関係づくりの基礎理論 さいたま市「人間関係プログラム」の理念とその実際 川崎市「かわさき共生*共育プログラム」の理念とその実際) 第2部 技法編―教師が身につける技法の基本(ソーシャルスキルの基本 カウンセリングスキルの基本) 第3部 実践編―人間関係づくりエクササイズを始めよう!(あそぼ!(上手な誘い方) 気持ちのよいあいさつ 質問じゃんけん(友だちづくり:言語的解決・自己開示) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 弘 東京聖栄大学教授、博士(心理学)。さいたま市人間関係プログラム推進委員会委員長。さいたま市生徒指導総合計画「子ども輝きプラン」協議会委員長。川崎市共生*共育プログラム作成委員会委員長。静岡県人間関係づくりプログラム作成委員長。千葉県スクールアドバイザー。横浜市スクールスーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ