蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説人体イメージの変遷 西洋と日本 古代ギリシャから現代まで 岩波現代全書 027
|
著者名 |
坂井 建雄/著
|
著者名ヨミ |
サカイ,タツオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009247479 | 491.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000011470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説人体イメージの変遷 西洋と日本 古代ギリシャから現代まで 岩波現代全書 027 |
書名ヨミ |
ズセツ ジンタイ イメージ ノ ヘンセン(イワナミ ゲンダイ ゼンショ) |
副書名 |
西洋と日本 古代ギリシャから現代まで |
副書名ヨミ |
セイヨウ ト ニホン コダイ ギリシャ カラ ゲンダイ マデ |
著者名 |
坂井 建雄/著
|
著者名ヨミ |
サカイ,タツオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
14,232,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029127-9 |
ISBN |
978-4-00-029127-9 |
分類記号 |
491.1
|
内容紹介 |
古今東西の解剖図譜や芸術作品を素材に、人体が時代ごとにどのように認識され、表現されてきたか、それがまた人びとにどのように影響したかを読み解く。現存する最古の解剖図や江戸時代の腑分け図など貴重な図版も多数掲載。 |
著者紹介 |
1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。専門は、解剖学、医学・解剖学史。著書に「人体観の歴史」など。 |
件名1 |
解剖学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
現存する最古の解剖図/レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖手稿/江戸時代の腑分け図/蝋細工の解剖模型…古今東西の解剖図譜から読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
1 黎明期の人体イメージ―古代から16世紀まで(人体を表現する試みが始まる―文章と単純な図による表現 ルネサンスの芸術家が人体を解剖する―ミケランジェロとレオナルド 印刷と芸術を用いて人体が表現される―ヴェサリウスの『ファブリカ』 人体を探求し表現する試行錯誤―ヴェサリウスを超えるための試み) 2 成熟する人体イメージ―17世紀から18世紀まで(情念を表出し理念を解放する―古典の崩壊とバロック 人体への探究を深化させる―人体表現のリアリズム 理性に基づいて普遍と理想を求める―啓蒙思想と博物学 人体を社会に向けて表現する―解剖標本、蝋細工) 3 多様化する人体イメージ―19世紀から現代まで(臓器の病的な変化を表現する―柔らかな陰影を表現するリトグラフ 人体を体系的に理解する―木口木版画による図と文章の統合 人体についての知を表現する―写真製版による表現力の拡大 人体をありのままに見せる―医療画像と実物の迫真力) 4 日本人の人体イメージ(死を描く―中世ヨーロッパの「死の舞踏」と日本の「九相図」 腑分けの刑死体を描く―江戸時代の解剖図 江戸時代の蘭学から明治のドイツ医学へ―西洋から医学を学ぶ 遺体と解剖体の境目―欧米と日本の解剖体事情) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂井 建雄 1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。同解剖学教室助手、ハイデルベルク大学留学、東京大学医学部助教授を経て、順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。専門は、解剖学、医学・解剖学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ