検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴァイオリン協奏曲第2番  

著者名 バルトーク/作曲
出版者 東芝EMI
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中002667129C13/バ/CD成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.762 210.762
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000002020892
書誌種別 CD
書名 ヴァイオリン協奏曲第2番  
書名ヨミ バイオリン キョウソウキョク 2
著者名 バルトーク/作曲   サイモン・ラトル/指揮   チョン・キョンファ/演奏   バーミンガム市交響楽団/演奏
著者名ヨミ  ラトル,サイモン チョン,キョンファ バーミンガムシ コウキョウガクダン
出版者 東芝EMI
出版年月 1994
ページ数 1P
分類記号 C13
内容 ラプソディ第1番 ラプソディ第2番を合収

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の民主主義は「与えられた/押しつけられた」ものなのだろうか。占領下の時代、人びとが、アジア太平洋戦争の過酷な体験を決定的な契機として、戦前からの平和・自由・共助などの伝統的価値観の基盤の上に、民主主義を自ら作りあげ、獲得していったことを、彼らが残した日記や雑誌への投稿、聞き取りなどを通して明らかにする。下巻では、自立と解放を模索した女性たちや、基本的な権利を奪われた在日朝鮮人たちの苦闘を辿るとともに、敗戦を経過しても継続した「帝国意識」の意味を考える。
(他の紹介)目次 第6章 自由と民主主義の再創造(ある高校教員の戦後体験
ある小学校教員の体験)
第7章 女性の自立と解放をめざして(女性解放の息吹
あるダンサーの自立への願い
ある共働き家庭の妻の苦闘
中島飛行機元職員の結婚・離婚と自立
ある女学校・中学校教員の体験)
第8章 中国・ソ連へのまなざし(日中戦争の反省と中国観
シベリア抑留問題と戦後)
第9章 見えない他者(在日男性にとっての平和と民主主義
在日女性にとっての平和と民主主義)
第10章 変わらざる意識―あるエリート社員のインドネシア体験
(他の紹介)著者紹介 吉見 義明
 1946年山口県に生まれる。1970年東京大学文学部卒業、1972年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、現在、中央大学商学部教授。専攻、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。