検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分で治す!腰痛  「リハビリのプロ」が教える即効エクササイズ  

著者名 長岡 隆志/著
著者名ヨミ ナガオカ,タカシ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川208309930493.6/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.937 493.937
児童精神医学 双極性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000060173
書誌種別 図書
書名 自分で治す!腰痛  「リハビリのプロ」が教える即効エクササイズ  
書名ヨミ ジブン デ ナオス ヨウツウ
副書名 「リハビリのプロ」が教える即効エクササイズ
副書名ヨミ リハビリ ノ プロ ガ オシエル ソッコウ エクササイズ
著者名 長岡 隆志/著
著者名ヨミ ナガオカ,タカシ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2014.9
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-800323-7
ISBN 978-4-05-800323-7
分類記号 493.6
内容紹介 腰痛は、筋肉の柔軟性が失われ、関節に悪影響が出ている状態。リハビリのプロが、今すぐ腰痛がラクになるお手軽ストレッチ&トレーニングを写真で紹介します。痛みが生じるメカニズムについても解説。
著者紹介 1980年生まれ。青丹学園理学療法学科卒業。理学療法士。「TN整体院」開業。著書に「本気で治す!腰痛」「「20秒」でねこ背を治す」など。
件名1 腰痛
件名2 運動療法

(他の紹介)内容紹介 本書は、双極性障害やそのほかの精神の病気をもつ子どもの親たちに、病気の知識、そしてどう対応したらいいかを、分かりやすく解説しています。
(他の紹介)目次 第1部 はじめに
第2部 「診断」を受けてから
第3部 子どもが治療を受ける手助けをする
第4部 双極性障害の子どものいる家族
第5部 あなた自身の健康を考える
第6部 双極性障害をかかえて生きていく子どもを援助する
(他の紹介)著者紹介 シンガー,シンディ
 アスペルガー症候群の子どもの母の会(Mothers of Asperger’s Syndrome Kids、通称MASK)設立者で、双極性障害の母の会(Mothers of Bipolar、The MOBの愛称で知られている)のメンバー。教頭職に就いている。現在デンバー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グレンツ,シェリル
 “The Guilt‐Free Guide to Your New Life As a Mom”の著者であり、同書はNational Parenting Publications Award金賞を受賞。現在デンバー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森野 百合子
 東京都出身。日本医科大学卒業後、国立精神神経センター武蔵病院にて精神科研修医。以後、東京都立東村山福祉園医務課、日大板橋病院精神科、高月病院精神科を経て、1996年渡英。ロンドンのInstitute of Psychiatry(ロンドン大学付属精神医学研究所)とモーズレイ病院にて家族療法を学び、1999年にロンドン大学キングスカレッジにて家族療法修士修了、2000年に英国精神療法協会公認家族療法士となる。その後、家族療法士として、主としてロンドンの公立の児童精神科医療サービスに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 道人
 NPO法人日本トゥレット協会会長、外科医。2001年4月、トゥレット症候群の患者・家族・専門家(医療・教育・就労・福祉)を中心に、患者・家族間の交流・情報交換および患者・家族と専門家間のネットワーク作りを通して、トゥレット症候群の患者・家族にとって住みやすい環境を作ることを目標に、任意団体日本トゥレット(チック)協会を創設。2003年7月、トゥレット症候群をはじめとする、子どもの精神の病気(発達障害を含む)の啓発運動・研究協力・支援活動をより社会的なものにするために、NPO法人日本トゥレット協会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。