検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアルで学ぶ種を知る図鑑  知識 歴史 活用 展望  

著者名 セルジュ・シャール/著
著者名ヨミ セルジュ シャール
出版者 グラフィック社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210737383615.2/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

セルジュ・シャール 小南 陽亮 ダコスタ吉村花子
485.3 485.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001018731
書誌種別 図書
書名 ビジュアルで学ぶ種を知る図鑑  知識 歴史 活用 展望  
書名ヨミ ビジュアル デ マナブ タネ オ シル ズカン
副書名 知識 歴史 活用 展望
副書名ヨミ チシキ レキシ カツヨウ テンボウ
著者名 セルジュ・シャール/著   小南 陽亮/監修   ダコスタ吉村花子/訳
著者名ヨミ セルジュ シャール コミナミ,ヨウスケ ダコスタ ヨシムラ ハナコ
出版者 グラフィック社
出版年月 2024.11
ページ数 287p
大きさ 26cm
ISBN 4-7661-3901-3
ISBN 978-4-7661-3901-3
分類記号 615.23
内容紹介 長い歴史の中で、人々の食の中心にあり、文明の礎となり、歴史のエポックメイキングとなった「種」。ナッツ・米・豆・小麦など、世界の食を支える種の世界を、歴史・文化・経済など、さまざまな側面から掘り下げる。
著者紹介 農業博士、技師。多くの園芸専門誌に寄稿するかたわら、植物に関する書籍を執筆。2008年と21年にサン=フィアクル賞を受賞。
件名1 種子
件名2 作物

(他の紹介)目次 第1章 水の中を泳いでくらす(あたたまった水の中に…
うでのような触角で泳ぎまわる ほか)
第2章 水の中にすむ小さな生き物(緑藻などのなかま
いろいろな植物プランクトンなど ほか)
第3章 ミジンコのふえ方(メスだけでふえていく
体の中でふ化する子 ほか)
みてみよう・やってみよう(ミジンコをみつけよう
ミジンコを飼ってみよう ほか)
かがやくいのち図鑑(ミジンコのなかま)
(他の紹介)著者紹介 森 文俊
 1958年、岡山県生まれ。日本大学農獣医学部水産学科卒業。フォトエージェンシー勤務をへて、魚類や水生生物全般の生態の撮影をメインに活動する写真家となる。撮影のかたわら、多くの淡水魚関係書籍の執筆も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 正倫
 1942年、東京都生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了後、国立科学博物館動物研究部で十脚甲殻類の分類、生態、発生の研究と室内や野外での教育普及活動をつづけた。2006年に定年退職し、国立科学博物館名誉館員、名誉研究員。その後2012年まで帝京平成大学教授。現在も東京大学、日本大学、帝京科学大学、文化学園大学などにおいて、生物学や動物分類学、博物館学などの講義をつづけている。多数の研究論文のほか、海洋動物に関する一般書や図鑑類、児童向け科学読み物なども多数執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。