検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木と日本人 2 

著者名 ゆのき ようこ/監修・文
著者名ヨミ ユノキ,ヨウコ
出版者 理論社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209015510653/ユ/2児童書児童室 在庫 
2 千里209015007653/ユ/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

467 467
遺伝学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000200004
書誌種別 図書
書名 木と日本人 2 
書名ヨミ キ ト ニホンジン
多巻書名 樹皮と枝・つる
著者名 ゆのき ようこ/監修・文   長谷川 哲雄/樹木画
著者名ヨミ ユノキ,ヨウコ ハセガワ,テツオ
出版者 理論社
出版年月 2015.12
ページ数 63p
大きさ 31cm
ISBN 4-652-20115-2
ISBN 978-4-652-20115-2
分類記号 653.21
内容紹介 森の多い国・日本で、木がどのように使われてきたかを、木の部分ごとに紹介するシリーズ。2は、樹皮や枝やつるを、人々が衣食住にどのように利用してきたかを解説し、竹・笹の利用についても見ていきます。
著者紹介 1950年東京生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。植物生態学を専攻。自然観察会の指導、自然についての執筆活動を行う。著書に「気になる日本の木」シリーズなど。
件名1 樹木

(他の紹介)内容紹介 本書では、遺伝の法則、DNAとは何かなど、そのメカニズムはもちろん、“なぜ男と女に分かれているのか”“遺伝子と病気の関係”や“DNA鑑定”などについてもやさしく丁寧に解説していきます。通読できてよくわかる、遺伝学の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 遺伝の法則
第2章 DNAとは何か
第3章 染色体
第4章 染色体から遺伝を考える
第5章 なぜ男と女に分かれているのか(性の話)
第6章 性染色体とミトコンドリア
第7章 遺伝子と病気
第8章 遺伝子を調べる
第9章 DNA鑑定
第10章 DNAから見たヒトの進化
(他の紹介)著者紹介 針原 伸二
 1958年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程人類学専門課程修了(理学博士)。現在、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻・助教。大学院生の頃より人類遺伝学の研究に携わる。特にミトコンドリアDNAの個人ごとの違い(多型)を検出し、そこから日本人の成り立ちに関して考察する研究に従事。大学院修了後、短期間ではあるが大学の法医学研究室に所属しDNA鑑定の基礎的な研究に関わる。近年は老化や病気とDNAの関係についても研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。