検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刀伊の入寇  平安時代、最大の対外危機   中公新書 2655

著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ,ユキヒコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702632654210.3/セ/一般図書成人室 在庫 
2 東豊中210147542210.3/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000741968
書誌種別 図書
書名 刀伊の入寇  平安時代、最大の対外危機   中公新書 2655
書名ヨミ トイ ノ ニュウコウ(チュウコウ シンショ)
副書名 平安時代、最大の対外危機
副書名ヨミ ヘイアン ジダイ サイダイ ノ タイガイ キキ
著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ,ユキヒコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.8
ページ数 4,189p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102655-2
ISBN 978-4-12-102655-2
分類記号 210.37
内容紹介 11世紀初頭、中国の女真族(刀伊)が対馬・壱岐と北九州沿岸に来襲し、甚大な被害をもたらした。当時の軍制もふまえて、平安時代最大の対外危機「刀伊の入寇」を検証し、武士台頭以前の戦闘の実態を明らかにする。
著者紹介 1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。日本大学文理学部特任教授。著書に「英雄伝説の日本史」「武士の誕生」「北条政子」など。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 日本-対外関係-中国-歴史
件名3 女真

(他の紹介)内容紹介 『全体主義の起原』『人間の条件』などで知られる政治哲学者ハンナ・アーレント(1906‐75)。未曽有の破局の世紀を生き抜いた彼女は、全体主義と対決し、「悪の陳腐さ」を問い、公共性を求めつづけた。ユダヤ人としての出自、ハイデガーとの出会いとヤスパースによる薫陶、ナチ台頭後の亡命生活、アイヒマン論争―。幾多のドラマに彩られた生涯と、強靱でラディカルな思考の軌跡を、繊細な筆致によって克明に描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 哲学と詩への目覚め―一九〇六‐三三年(子供時代
マールブルクとハイデルベルクでの学生生活 ほか)
第2章 亡命の時代―一九三三‐四一年(パリ
収容所体験とベンヤミンとの別れ)
第3章 ニューヨークのユダヤ人難民―一九四一‐五一年(難民として
人類にたいする犯罪 ほか)
第4章 一九五〇年代の日々(ヨーロッパ再訪
アメリカでの友人たち ほか)
第5章 世界への義務(アメリカ社会
レッシングをとおして ほか)
第6章 思考と政治(「論争」以後
暗い時代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 矢野 久美子
 1964年、徳島県生まれ。2001年、東京外国語大学大学院博士後期課程修了。学術博士。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授。思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。