蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008028466 | 372.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000566696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2020年からの新しい学力 SB新書 487 |
書名ヨミ |
ニセンニジュウネン カラ ノ アタラシイ ガクリョク(エスビー シンショ) |
著者名 |
石川 一郎/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,イチロウ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-0261-1 |
ISBN |
978-4-8156-0261-1 |
分類記号 |
372.107
|
内容紹介 |
2020年の教育改革で、新しい時代に必要な学力は身につくのか? 教育現場の実情を踏まえて、子どもの学力の伸ばし方、いまの子どもたちに身につけてほしいことなどを論じる。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。東京都出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。聖ドミニコ学園カリキュラム・マネージャー。香里ヌヴェール学院学院長。21世紀型教育機構理事。 |
件名1 |
日本-教育
|
件名2 |
学力
|
件名3 |
入学試験(大学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
漱石、一葉、荷風、三島由紀夫、宮部みゆき…かつての東京市の坂は多くの文士に愛され、その作品に登場してきた。それらの坂の中から代表的なものを取り上げ、坂と文芸と地誌をひも解く、東京人必修の教養“坂本”。約300の坂に言及! |
(他の紹介)目次 |
千代田区―旧麹町区・神田区(森田草平、平塚らいてうが眺めた中坂上と周辺の坂道 歴史の地、紀尾井坂と周辺の坂 ほか) 港区―旧芝区・麻布区・赤坂区(愛宕山から三田の台地へ 高輪台の坂道 ほか) 新宿区―旧四谷区・牛込区(風情のある荒木町と周辺の坂道 四谷から信濃町へ ほか) 文京区―旧小石川区・本郷区(徳川の女性の聖地、伝通院周辺の坂 『太陽のない街』の舞台・千川どぶと周辺の素敵な坂道 ほか) 台東区―旧下谷区(東北線沿いの坂の変化による子規の散歩道の消失 谷中の坂道を訪ねる) 「夢」に現れた坂/象徴としての坂(漱石『夢十夜』と坂の心理学 村上春樹と坂の心理学) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 征男 1939年生まれ。63年東京大学文学部社会学科卒、東レ(株)入社、人事労務分野を歩み、2000年に東レ・デュポン(株)常務を退任、愛知みずほ大学教授(経営学)を経て現在(株)NRLファーマ監査役。会社退職後「坂道」に魅入られ、東京23区内の全坂を踏破、2005年には坂学会を設立、会長に就任。読売文化センター他で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧山 幸伸 1955年生まれ。78年東京大学教養学部教養学科卒(人文地理専攻、芸術副専攻)。1978年〜企業勤務のかたわら坂研究ほかにいそしむ。坂学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ