蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 270798978 | C12/デ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐渡 裕 フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002034184 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
魔法使いの弟子~フランス音楽の祭典 |
書名ヨミ |
マホウツカイ ノ デシ |
著者名 |
佐渡 裕/指揮
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団/演奏
|
著者名ヨミ |
サド,ユタカ フランス ホウソウ フィルハーモニー カンゲン ガクダン |
出版者 |
ワーナーミュージック・ジャパン
|
出版年月 |
2004 |
ページ数 |
1枚 |
分類記号 |
C12
|
内容 |
交響詩《魔法使いの弟子》[ゲーテのバラードによるスケルツォ]/デュカス. 《カルメン》第1組曲より/ビゼー. 《カルメン》第1組曲より/ビゼー. 《アルルの女》第1組曲より/ビゼー. 《アルルの女》第2組曲より/ビゼー. バレエ音楽《パリの喜び》より/オッフェンバック |
(他の紹介)内容紹介 |
日本仏教とは何か?高麗版大蔵経の伝来、法華経の受容と仏教の土着化、本覚思想など数々の視点から、日本仏教の深化と多様性を検証。道元や親鸞に代表される鎌倉新仏教を日本仏教の最高峰とする通説を乗り越え、明恵など南部系祖師たちの革新的思想や民衆の信仰、そして密教が秘める力を発見する―。神仏が支えあう構造を背景に、宗派を超えてダイナミックに展開する日本仏教の全体像を鮮やかに描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
「日本仏教」への視座―日本人の死生観から 第1部 日本仏教をどう見るか―「方法論」の定礎 第2部 日本仏教の始まり―仏教はいかに受容されたか 第3部 日本仏教の浸透―信仰と理論の諸相 第4部 日本仏教の展開=転回―実践への問い 日本仏教の近代―“顕冥”の精神構造と日本仏教の新たなパラダイム |
(他の紹介)著者紹介 |
末木 文美士 1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授、東京大学名誉教授。比較思想学会会長。専門は仏教学・日本思想史。仏教を含めた日本思想史・宗教史の研究とともに、広く哲学・倫理学の文脈のなかで、現代に生きる思想としての仏教のあり方を模索(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ