検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の文学 古典編 4 

著者名 市古 貞次/編
著者名ヨミ イチコ,テイジ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里600329643918/ニ/4一般図書成人室 在庫 
2 高川200383784918/ニ/4一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

021.4 021.4
レイアウト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000351371
書誌種別 図書
書名 日本の文学 古典編 4 
書名ヨミ ニホン ノ ブンガク
多巻書名 万葉集
著者名 市古 貞次/編   小田切 進/編
著者名ヨミ イチコ,テイジ オダギリ,ススム
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1987
ページ数 380p
大きさ 20cm
分類記号 918

(他の紹介)内容紹介 はじめてレイアウトをしたい人のために、定番のセオリー、考え方、知識、そして現場のテクニックやコツをやさしく解説しました。ステップバイステップで「基本」→「応用」→「実践」が身に付く、レイアウトの教室です。
(他の紹介)目次 1 レイアウトをはじめる前に(まず、誌面設計をしましょう
情報を整理していきましょう ほか)
2 デザインの現場でつかわれるレイアウト手法(整然と美しく見せる方法(整列)
繰り返してストーリーを演出(反復) ほか)
3 文字をレイアウトする(和文レイアウトの基本
欧文レイアウトの基本 ほか)
4 ビジュアルをレイアウトする(ビジュアル要素の特徴と使い方
写真を裁ち落として広がりを演出 ほか)
5 配色をレイアウトに取り入れる(配色をレイアウトに取り入れましょう
配色でイメージをコントロール ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 剛士
 1979年生まれ、神奈川県出身。2001年、和光大学人間関係学部(現・現代人間学部)人間発達学科を卒業し、同年より日本エディタースクールにて編集およびデザインの基礎を1年間学ぶ。2002年から約3年間のサラリーマン生活を経て、現在フリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 水緒
 編集プロダクション勤務を経て、現在はライター/編集者として主にデザイン書等の制作に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 幸二
 都内を中心に活動しているフリーランスのデザイナー。DTPに関する執筆やセミナーなども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大里 浩二
 株式会社THINKSNEO代表取締役、大阪芸術大学非常勤講師、日本デザイン学会会員、意匠学会会員、電塾会友。広告、Cl、Web、エディトリアル等、幅広いジャンルでのアートディレクターとしての活動のかたわら、学校講師をはじめ、デザインやDTPに関する書籍の執筆や講演でも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。