蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東大の日本史「超」講義 入試問題で歴史を推理する
|
著者名 |
相澤 理/著
|
著者名ヨミ |
アイザワ,オサム |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207768409 | 210.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000178438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東大の日本史「超」講義 入試問題で歴史を推理する |
書名ヨミ |
トウダイ ノ ニホンシ チョウコウギ |
副書名 |
入試問題で歴史を推理する |
副書名ヨミ |
ニュウシ モンダイ デ レキシ オ スイリ スル |
著者名 |
相澤 理/著
|
著者名ヨミ |
アイザワ,オサム |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-584-13683-6 |
ISBN |
978-4-584-13683-6 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
天武天皇が悟った「政治の要は軍事なり」とは? カリスマ予備校講師が、東大の日本史の入試問題について、予備校における授業の内容や進め方を再現しつつ解説する。『歴史人』連載を再構成。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。東京大学文学部卒業。RGBサリヴァン講師。また、動画サイト『学びエイド』にて無料動画授業を配信中。著書に「「憲法とは何か」を伊藤博文に学ぶ」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)目次 |
心理学神話の世界 脳が秘めた力―脳と知覚をめぐる神話 人が死ぬまでに経験すること―発達と加齢をめぐる神話 過去の出来事の思い出―記憶をめぐる神話 学習効果の高め方―知能と学習をめぐる神話 こころの奥をのぞき込む―意識をめぐる神話 気の持ちようで変わること―感情と動機をめぐる神話 他者との良好な関係を築くために―対人行動をめぐる神話 自分の内面に目を向ける―パーソナリテイをめぐる神話 こころの病気への対処―精神疾患をめぐる神話 犯罪者の取り違え―心理学と法律をめぐる神話 こころの問題を解決する―心理療法をめぐる神話 |
(他の紹介)著者紹介 |
リリエンフェルド,スコット・O. エモリー大学臨床心理学教授。200を超える論文や書籍の執筆者であり、1998年にアメリカ心理学会第12部(臨床心理学部会)からデイヴィッド・シャコー賞を受賞。臨床心理科学協会会長やアメリカ心理科学連合フェローを務めた。Scientific Review of Mental Healthの編集者でもある。おもな研究領域は、人格障害、精神疾患の分類と診断基準、メンタルヘルスにおける疑似科学、心理学教育である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リン,スティーヴン・ジェイ ニューヨーク州立大学ビンガムトン校心理学教授、同大学心理クリニック所長。11の編集委員会を務め、16の書籍を含む270の学術出版がある。アメリカ心理学会催眠心理学部会会長を務め、学識と創造的活動を称えるニューヨーク州立大学総長賞を受賞した。アメリカ心理学会とアメリカ心理科学連合のフェローであり、国立メンタルヘルス研究所の資金による研究も行ってきた。おもな研究領域は、催眠、記憶、幻覚、解離である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラッシオ,ジョン ニュージャージー大学心理学教授。学術的な関心は、心理学研究での計量的手法、心理科学の周縁領域の内と外を区別する疑似科学の特性分析などである。これまでに50以上の論文や書籍を執筆し、Journal of Abnormal Psychology、Psychological Assessmentの編集委員を務め、Scientific Review of Mental Healthの共同編集に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バイアースタイン,バリー・L. 前サイモン・フレイザー大学心理学教授、前ブリティッシュ・コロンビア・スケプティックス協会会長。The Write Stuff(1992)の編者、Scientific Review of Alternative Medicineの共同編集、Skeptic Inquirerや学術専門誌に多数の共著論文を発表した。薬物政策財団諮問会議(ワシントンDC)のメンバー、カナダ薬物政策財団(オンタリオ州オタワ)の創設会議のメンバーでもあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八田 武志 大阪市立大学文学部心理学科卒業。大阪教育大学教授、名古屋大学教授などを経て、名古屋大学名誉教授、関西福祉科学大学副学長。文学博士。専門は神経心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ