蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伸びる子が育つ家族のつくり方 マキャベリの『君主論』に学ぶ17の教訓
|
著者名 |
スザンヌ・エバンス/著
|
著者名ヨミ |
スザンヌ エバンス |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009240912 | 367.3/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Machiavelli,Niccolò di Bernardo dei 親子関係 君主論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000008118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伸びる子が育つ家族のつくり方 マキャベリの『君主論』に学ぶ17の教訓 |
書名ヨミ |
ノビル コ ガ ソダツ カゾク ノ ツクリカタ |
副書名 |
マキャベリの『君主論』に学ぶ17の教訓 |
副書名ヨミ |
マキャベリ ノ クンシュロン ニ マナブ ジュウナナ ノ キョウクン |
著者名 |
スザンヌ・エバンス/著
花塚 恵/訳
高濱 正伸/監訳
|
著者名ヨミ |
スザンヌ エバンス ハナツカ,メグミ タカハマ,マサノブ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7612-6984-5 |
ISBN |
978-4-7612-6984-5 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
マキャベリの書いた「君主論」のおかげで、子どもたちとの適切な関係をどう築いたらいいかが見えた-。ダウン症の次女を含む4人の小さい子どもを、仕事をしながら育てる著者が、「君主論」を適用した子育ての方法を紹介する。 |
著者紹介 |
弁護士、歴史学博士、作家。子育てをしながらカリフォルニア大学バークレー校で歴史学の博士号を取得。さまざまな新聞・雑誌に寄稿している。 |
件名1 |
親子関係
|
件名2 |
君主論
|
(他の紹介)内容紹介 |
正しい人間観を持たねば、本当の教育には触れられない。そういう意味でマキャベリは、汚さやずるさ、愚かさすべてを含めて人間を熟知していたからこそ、教育に応用すると、力を発揮する。彼の教訓をどう適用すれば幸せで秩序ある家庭を築くこそができるのか、ひとりの母親の子育て奮闘記。 |
(他の紹介)目次 |
1 理想の家族づくりを始める(私がマキャベリ信奉者になった瞬間―なぜ、『君主論』に学ぼうと思ったか 寛大になりすぎるのは危険である―優れた親は子どもたちに制約を課す 統治に不可欠なものは、健全なルールと守らせる規律―子どもたちとルールを決めて守らせる 新たに取得した公国を統治するほうが難しい―継子の躾の難しさを乗り越える 何かをするたびに、褒めるか咎めるかする―褒め言葉が持つ力を最大限に生かす 君主は優れた人物の言動を研究するべきである―偉人の言動を通じて子どもに美徳を教える 延期すると機会を逃し、適切に軍隊を派遣できない―宿題を先延ばしにしない大切さを教える 民衆の支持で君主になったら、彼らと良好な関係を維持すべき―時には柔軟に子どもの言うことを聞く) 2 理想の家族づくりの雲行きが怪しくなる(君主が手にできる最強の要塞は人々の愛情である―子どもたちとの絆を深める あるべき姿のために、いまある姿を放棄してはいけない―目の前にある現実を受け入れる 愛されるよりも、恐れられるべきなのか―マキャベリの教訓の限界を試す 自分の利益のためなら、ウソをつく必要もある―子どもにウソをつく重大さを知る 外部からの攻撃よりも、内部の反乱のほうが危険である―夫婦間の意見の相違にどう対処するか) 3 自分なりの家族のあり方を見つける(狂おしいほど愛を求める個人のエゴしか残らない―いちばん恐れていることを克服する 有能な人材を見いだし忠誠を誓わせる―子育ての仲間を見つけて味方にする 空想に浸らず物事の真実を突け―ありのままを受け入れる大切さを知る 自分自身で下した判断でなければ役に立たない―子どもに決めさせ自立心を育ませる 運にすべてを委ねる者は身を滅ぼす―家族のことは親が自分でなんとかすべき) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ