蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界史のながれをつかむ技術
|
著者名 |
関 真興/著
|
著者名ヨミ |
セキ,シンコウ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007005648 | 209/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000110435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史のながれをつかむ技術 |
書名ヨミ |
セカイシ ノ ナガレ オ ツカム ギジュツ |
著者名 |
関 真興/著
|
著者名ヨミ |
セキ,シンコウ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8003-0562-6 |
ISBN |
978-4-8003-0562-6 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
自分と世界のかかわりという身近なことから、ヨーロッパ・アジア・イスラム世界の成り立ち、現代社会が抱える諸問題を考えるヒントまで、世界史のながれをつかむ技術を、世界史講義の専門家が教える。 |
著者紹介 |
1944年三重県生まれ。東京大学文学部卒業。駿台予備校世界史講師を経て、著述家。著書に「読むだけ世界史」「30の戦いからよむ世界史」など。 |
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)内容紹介 |
京都・錦の店舗は「鰻の寝床」だが、いまや世界中の料理人が集う新“名所”だ。つくる人とつかう人の間で“和食”を支え、京都の町と共に歩む「有次」。老舗でありながらもスタイリッシュで革新的―全面協力のもと、その類まれな存在と軌跡をたどる。堺の製作現場や庖丁のカラー写真満載! |
(他の紹介)目次 |
京都・錦市場の「有次」 親戚の家の3本 「有次」のルーツをさぐる 庖丁屋としての「有次」へ 「有次」と堺 錦市場、祇園の味。庖丁づかいの現場 大阪の「有次」 「有次」の蕎麦切庖丁 板前割烹の誕生 海外へ〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ