検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界無形文化遺産データ・ブック 2014年版  世界の文化シリーズ

著者名 古田 陽久/著
著者名ヨミ フルタ,ハルヒサ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009245150386.8/セ/14一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 陽久 古田 真美 世界遺産総合研究所
世界無形文化遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000007743
書誌種別 図書
書名 世界無形文化遺産データ・ブック 2014年版  世界の文化シリーズ
書名ヨミ セカイ ムケイ ブンカ イサン データ ブック(セカイ ノ ブンカ シリーズ)
著者名 古田 陽久/著   古田 真美/著   世界遺産総合研究所/企画・編集
著者名ヨミ フルタ,ハルヒサ フルタ,マミ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2014.3
ページ数 172p
大きさ 21cm
ISBN 4-86200-183-2
ISBN 978-4-86200-183-2
分類記号 386.8
内容紹介 ユネスコの無形文化遺産保護条約の仕組み、「緊急保護リスト」と「代表リスト」に登録されている316件の世界無形文化遺産を紹介。地域別・国別の一覧も掲載する。
著者紹介 1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。
件名1 世界無形文化遺産

(他の紹介)内容紹介 ユネスコの最新の世界無形文化遺産の全体像、無形文化遺産保護条約の仕組み、無形文化遺産リスト(「緊急保護リスト」と「代表リスト」)に登録されている316件、条約の原則と目的に適った最善の実践事例である「ベスト・プラクティス」の11件の概要を把握し、世界の文化の多様性と人類の創造性を国際的に保護していく為の方策を考える上での参考資料。
(他の紹介)目次 世界無形文化遺産の概要
世界無形文化遺産の地域別・国別一覧
「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産
「代表リスト」に登録されている世界無形文化遺産
「ベスト・プラクティス」に選定されている世界無形文化遺産
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、15年間の総合商社勤務を経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。専門分野は世界遺産制度論、自然遺産論、文化遺産論、危機遺産論、世界無形文化遺産論、日本の世界遺産、世界遺産教育、世界遺産と観光、世界遺産とまちづくり等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、NHK視聴者会議委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員などを歴任。専門分野は世界遺産入門、日本の世界遺産(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。