蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大坂 豊臣と徳川の時代 近世都市の考古学
|
著者名 |
大阪歴史博物館/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ レキシ ハクブツカン |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007033103 | 216.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000126893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大坂 豊臣と徳川の時代 近世都市の考古学 |
書名ヨミ |
オオサカ トヨトミ ト トクガワ ノ ジダイ |
副書名 |
近世都市の考古学 |
副書名ヨミ |
キンセイ トシ ノ コウコガク |
著者名 |
大阪歴史博物館/編
大阪文化財研究所/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ レキシ ハクブツカン オオサカ ブンカザイ ケンキュウジョ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
201,6p 図版16p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86215-146-9 |
ISBN |
978-4-86215-146-9 |
分類記号 |
216.305
|
内容紹介 |
大阪市に所在する大坂城下町跡で、過去60年にわたって行なわれてきた発掘調査の成果をまとめた、近世都市大坂の歴史を訪ねる案内書。城郭や武家地だけでなく、大坂人のくらしぶり、大坂で発展した各種産業も紹介する。 |
件名1 |
遺跡・遺物-大阪市
|
件名2 |
大阪市-歴史
|
件名3 |
大阪城
|
(他の紹介)内容紹介 |
私小説は、日本社会と「私」の変遷を汲み上げ時代のなかの「私」を探究してきた。日本近代文学の底流として今も生き続ける。「私を探究する文学」初めてのガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
総論 インタビュー 作家案内 私小説の基礎知識 海外の私小説事情 文献案内 |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 駿 文芸評論家。日本藝術院会員。『人生の検証』で第1回伊藤整文学賞評論部門、『信長』で第49回野間文芸賞および第50回毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝又 浩 文芸評論家。法政大学文学部名誉教授。「我を求めて―中島敦による私小説論の試み」で第17回群像新人文学賞評論部門、『中島敦の遍歴』で第13回やまなし文学賞研究・評論部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ