蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現場実務者の安全マネジメント 命を支える現場力 2
|
著者名 |
異業種交流安全研究会/著
|
著者名ヨミ |
イギョウシュ コウリュウ アンゼン ケンキュウカイ |
出版者 |
海文堂出版
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007007479 | 509.8/ゲ/BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000106700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現場実務者の安全マネジメント 命を支える現場力 2 |
書名ヨミ |
ゲンバ ジツムシャ ノ アンゼン マネジメント |
副書名 |
命を支える現場力 2 |
副書名ヨミ |
イノチ オ ササエル ゲンバリョク |
著者名 |
異業種交流安全研究会/著
|
著者名ヨミ |
イギョウシュ コウリュウ アンゼン ケンキュウカイ |
出版者 |
海文堂出版
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-303-73132-8 |
ISBN |
978-4-303-73132-8 |
分類記号 |
509.8
|
内容紹介 |
安全管理の弱点や形骸化という問題に対して、また信頼性の高い組織づくりを目指した安全マネジメントに対して、現場の実務者の視点から、実務者がどのように向き合い、関わっていったらよいかを考える。 |
件名1 |
安全管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
環境問題・化学物質のリスク評価を切り拓いてきた著者が、外部被ばくの誤解をあばき、福島帰還への目標値を提言する。飯田泰之氏(経済学)との対談、丹羽太貫氏(放射線生物学)、半澤隆宏氏(福島県伊達市職員)へのインタビューを収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 放射線のリスク(外部被ばくと内部被ばく しきい値ありとしきい値なし ほか) 第2章 原発事故のリスク(原発事故のリスク―放射線のリスク 除染と帰還 ほか) 第3章 福島の「帰還か移住か」を考える―経済学の視点から 対談・飯田泰之VS.中西準子(原発事故と研究者の責務 「べき論」ばかりが繰り返される ほか) 第4章 化学物質のリスク管理から学ぶこと(リスクトレードオフ なぜ、DDTが禁止されるようになったか ほか) 第5章 リスクを選んで生きる―対談・上野千鶴子VS.中西準子(理系女性研究者のサバイバル 本物の専門家は排除された ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中西 準子 独立行政法人産業技術総合研究所フェロー。1938年、中国大連市生まれ。1961年、横浜国立大学工学部化学工業科卒業。1967年、東京大学大学院工学系博士課程修了。東京大学工学部助手、東京大学環境安全研究センター教授、横浜国立大学環境科学研究センター教授、独立行政法人産業技術総合研究所安全科学研究部門長を経て、現在に至る。専門は環境工学、環境リスク評価。工学博士。横浜国立大学名誉教授。紫綬褒章受章(2003年)。文化功労者(2010年)。瑞宝重光章受章(2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ