検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウィーン、わが心の故郷  多文化が花咲く街に魅せられた異邦人たち  

著者名 ディートマル・グリーザー/著
著者名ヨミ ディートマル グリーザー
出版者 大修館書店
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007029051283.4/グ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.2 336.2
問題解決 思考 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000131965
書誌種別 図書
書名 ウィーン、わが心の故郷  多文化が花咲く街に魅せられた異邦人たち  
書名ヨミ ウィーン ワガ ココロ ノ フルサト
副書名 多文化が花咲く街に魅せられた異邦人たち
副書名ヨミ タブンカ ガ ハナサク マチ ニ ミセラレタ イホウジンタチ
著者名 ディートマル・グリーザー/著   平田 達治/訳   友田 和秀/訳
著者名ヨミ ディートマル グリーザー ヒラタ,タツジ トモダ,カズヒデ
出版者 大修館書店
出版年月 2015.5
ページ数 17,255p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-21351-5
ISBN 978-4-469-21351-5
分類記号 283.46
内容紹介 政治家、文筆家、女優、建築家、そして2人の日本人女性…。オーストリアの外からやって来た彼らは、いかにしてウィーンで活躍の場をつかみ、そこを心の故郷と思い定めたのか。24人の天才的異邦人の数奇な運命を辿る。
著者紹介 ウィーンを代表するエッセイスト。
件名1 伝記-ウィーン

(他の紹介)目次 1 イノベーションとは何か?(システム思考×デザイン思考=イノベーション!
イノベーションが必要な背景
イノベーションを起こすには
システム思考とデザイン思考
多様な人たちがいっしょに考えることの重要性
システム×デザイン思考の最前線―慶應SDMの挑戦)
2 システム×デザイン思考の技法と活用事例(SDMのツールボックス―協創(Co‐Creation)のための16の技法
イノベーション・プロセスの現場―デザインプロジェクトと企業での活用事例)
3 「武器」としてのシステム×デザイン思考活用術(ビジネスパーソンにとってのシステム×デザイン思考
今日から始めるシステム×デザイン思考
チームでイノベーティブに発想するためのシステム×デザイン思考活用術)
システム×デザイン思考をめぐる33のQ&A
(他の紹介)著者紹介 前野 隆司
 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下、慶應SDM)委員長・教授。1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より慶應SDM教授。2011年4月より慶應SDM研究科委員長。この間、1990年‐1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。