蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
陶芸家の技法で食器を作ろう 搔き落とし・イッチン・彩泥象嵌・スリップウェア・布染・糸抜き・織部・結晶釉・縄文象嵌・金銀彩 陶芸実践講座
|
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007745623 | 751/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000452239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
陶芸家の技法で食器を作ろう 搔き落とし・イッチン・彩泥象嵌・スリップウェア・布染・糸抜き・織部・結晶釉・縄文象嵌・金銀彩 陶芸実践講座 |
書名ヨミ |
トウゲイカ ノ ギホウ デ ショッキ オ ツクロウ(トウゲイ ジッセン コウザ) |
副書名 |
搔き落とし・イッチン・彩泥象嵌・スリップウェア・布染・糸抜き・織部・結晶釉・縄文象嵌・金銀彩 |
副書名ヨミ |
カキオトシ イッチン サイデイ ゾウガン スリップウェア ヌノゾメ イトヌキ オリベ ケッショウユウ ジョウモン ゾウガン キンギンサイ |
出版者 |
阿部出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-87242-462-1 |
ISBN |
978-4-87242-462-1 |
分類記号 |
751
|
内容紹介 |
食器作りをランクアップさせたい、もっと個性的な食器を作りたい人のための技法書。イッチン、布染、金銀彩、結晶釉など、自分だけの食器を作るためのプロのオリジナル技法を紹介する。『炎芸術』連載を再編集して書籍化。 |
件名1 |
陶磁器-技法
|
件名2 |
食器
|
(他の紹介)内容紹介 |
クマと遭遇したとき、人間は生き延びるために何をすればいいのか。死んだふり、木に登る、リュックを置いて逃げるといった、巷に流れる俗説は有効なのか?「クマは師匠」と言うアイヌ民族最後の狩人が、アイヌの知恵と自身の経験から導き出した、超実践的クマ対処法を伝授。クマの本当の姿を知ることで、人間とクマの目指すべき共存の形が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 こうしてクマ撃ちになった 第2章 狩人の知恵、クマの知恵 第3章 本当のクマの姿 第4章 アイヌ民族とクマ 第5章 クマにあったらどうするか 第6章 クマは人を見てタマげてる 第7章 クマと共存するために 第8章 クマの生きている意味 |
(他の紹介)著者紹介 |
姉崎 等 1923(大正12)年北海道生まれ。12歳で狩猟を始める。22歳から単独でクマ撃ちを始め、1990年の春グマの狩猟禁止までに60頭を獲る。以後、ヒグマ防除隊や北海道大学のヒグマ調査に協力、2001年6月に銃を手放し、65年間の狩猟人生を終える。2013年10月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 龍峯 1942(昭和17)年東京生まれ。映像作家。番組制作会社のディレクターとして「NHKスペシャル」等のドキュメンタリー番組を制作する傍ら、片山言語文化研究所の代表を務め、アイヌ語に関する研究の成果が多数の著書に。2004年8月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ