蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
青木昌彦の経済学入門 制度論の地平を拡げる ちくま新書 1061
|
著者名 |
青木 昌彦/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,マサヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009273681 | 331/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000003444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
青木昌彦の経済学入門 制度論の地平を拡げる ちくま新書 1061 |
書名ヨミ |
アオキ マサヒコ ノ ケイザイガク ニュウモン(チクマ シンショ) |
副書名 |
制度論の地平を拡げる |
副書名ヨミ |
セイドロン ノ チヘイ オ ヒロゲル |
著者名 |
青木 昌彦/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,マサヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
238,15p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06753-1 |
ISBN |
978-4-480-06753-1 |
分類記号 |
331
|
内容紹介 |
ひとつの社会を支える「制度」とは何なのか? 人間社会がゲームだとするならば、その均衡はいかに可能なのか? 20世紀の経済学を主導した研究者のひとり、青木昌彦が制度論の考え方をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。スタンフォード大学名誉教授。京都大学名誉教授。2008〜11年IEA(国際経済学連合)会長を務めた。「現代の企業」で日本学士院賞、サントリー学芸賞を受賞。 |
件名1 |
経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
ひとつの社会を支える「制度」とは何なのか?人間社会がゲームだとするならば、その均衡はいかに可能なのか?―著者は、制度論、組織論、経済発展論など多岐にわたる領域で世界的な業績をあげ、20世紀の経済学を主導した研究者のひとりである。研ぎ澄まされた理論による斬新な研究アプローチは、経済学を超えて社会科学全般に多大な影響を及ぼした。その知性の全体像を一望し、制度論の考え方をわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済学をどう学ぶか(私自身、こう経済を学んできた(聞き手 岡崎哲二) 経済学を学ぶ心構え―京都大学経済学部の学生諸君に招かれて) 第2章 制度分析の考え方(制度分析入門―そして日本の今をどう捉えるか 制度のシュンペーター的革新と革新の制度 青木先生、制度ってなんですか?) 第3章 制度分析の応用―日本と中国の来し方・行く末(伝統的な経済成長モデルの限界をみつめよ―呉敬〓[U6]{7489}(れん)教授との対話 雁行形態パラダイム・バーション2.0―日本、中国、韓国の人口・経済・制度の比較と連結 中国と日本における制度進化の源泉 福島原発事故から学ぶ―望まれる電力産業の改革と革新) 第4章 制度論の拡がる地平(制度論の拡がる地平―政策、認知、法、文化的予想、歴史をめぐって 資本主義はどうなるか―ミルトン・フリードマンとの対話 先進都市化と卓越したチーム力を競おう―2020年東京オリンピックに向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 昌彦 1938年生まれ。東京大学経済学部卒業。ミネソタ大学Ph.D.。ハーバード大学助教授、京都大学教授などを経て、スタンフォード大学教授。現在、同大学名誉教授のほか京都大学名誉教授。2008〜11年までIEA(国際経済学連合)の会長を務めた。主な著書に『現代の企業』(岩波書店、日本学士院賞、サントリー学芸賞受賞)、『比較制度分析に向けて』(瀧澤弘和・谷口和弘訳、NTT出版、国際シュンペーター賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ