蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の長い戦後 敗戦の記憶・トラウマはどう語り継がれているか
|
著者名 |
橋本 明子/[著]
|
著者名ヨミ |
ハシモト,アキコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007517329 | 210.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000359489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の長い戦後 敗戦の記憶・トラウマはどう語り継がれているか |
書名ヨミ |
ニホン ノ ナガイ センゴ |
副書名 |
敗戦の記憶・トラウマはどう語り継がれているか |
副書名ヨミ |
ハイセン ノ キオク トラウマ ワ ドウ カタリツガレテ イルカ |
著者名 |
橋本 明子/[著]
山岡 由美/訳
|
著者名ヨミ |
ハシモト,アキコ ヤマオカ,ユミ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
12,200,56p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08621-5 |
ISBN |
978-4-622-08621-5 |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
国民それぞれが敗戦に与える意味や解釈の違いが、なぜそのまま戦争の記憶を分断し、混沌とした敗戦の文化をつくるのか。アメリカで教える気鋭の社会学者が比較文化の視点から、日本の「敗戦の文化」を考察する。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。イェール大学大学院社会学部博士号取得。米国ポートランド州立大学客員教授。イェール大学文化社会学研究所客員研究員。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
日本-歴史-平成時代
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
うちの子って、発達障害?気になる行動、どうとらえる?ほめ方、しかり方、はげまし方は?発達障害のある子の発達を正しく理解して個性を伸ばす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「発達障害」とは?(私たちは「発達障害」とは縁遠いのでしょうか? 発達障害のある人々との出会い ほか) 第2章 子どもたちについて知ろう(まず、自分の特徴について考えてみましょう いわゆる「ふつう」の子との違いがわかりにくい ほか) 第3章 子どものほめ方、しかり方、はげまし方(「かかわり方」を見つめ直す ほめられ慣れていない子、ほめ慣れていない大人 ほか) 第4章 オリジナル発達の子どもへのかかわり方(その子へのサポート、どっちが適切? さまざまな苦労を理解しよう ほか) 第5章 特別支援教育って「特別」なこと?(「特別であった特別でない」子どもたち 特別支援教育が取り組むべき課題 ほか) 終章 大人たちにお願いしたいこと |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ