蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
写真集 明治大正昭和 相生 ふるさとの想い出
|
著者名 |
平井 漠/編
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ヒロシ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008545816 | 216.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮人(日本在留)-歴史 韓国人(日本在留)-歴史 女性-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000769468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真集 明治大正昭和 相生 ふるさとの想い出 |
書名ヨミ |
シャシンシュウ メイジ タイショウ ショウワ アイオイ(フルサト ノ オモイデ) |
著者名 |
平井 漠/編
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ヒロシ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-336-06965-8 |
ISBN |
978-4-336-06965-8 |
分類記号 |
216.406
|
内容紹介 |
明治・大正・昭和と続いた激動の時代、人それぞれに想い出があり、市や町それぞれに歴史があった。近代の灯を点した唐端翁、瓜生羅漢と三濃山求福教寺など、相生のなつかしい姿を物語る貴重な写真の数々を収録する。 |
著者紹介 |
大正7年上郡生まれ。相生市教育委員会市史編纂専門員、郷土史家。 |
件名1 |
相生市-歴史-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦中・戦後の在日社会、それを取り巻く日本社会を生々しく伝えてくれる、ハルモニ(おばあさん)たちの「苦労自慢」「貧乏自慢」。言葉もわからず工場で働かされた少女、海を渡って嫁いだ初日から暴力を受けた女性、博打場に入り浸り「女遊び」に耽る夫の端で一人出産・子育て・商売を行う女性、家族の離散、被災…。想像を絶する苦難、暴力を乗り越えてきた彼女たちの人生譚は、たくましくもユーモラスな「生への意地」に満ち溢れている。そこには、日本人こそが見過ごしてはならない歴史があった。 |
(他の紹介)目次 |
1 小さな労働者 2 他郷暮らし 3 異郷の戦争 4 ヒロシマ 5 苦労自慢 6 「闇の舟」 7 ハンセン病療養所で 8 鴨川・高瀬川沿いの家々 9 戦争も津波も生き抜いて 10 離散 11 窓ガラスのない教室 12 フクシマ |
(他の紹介)著者紹介 |
川田 文子 ジャーナリスト。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て文筆業に。日本の戦争責任資料センター共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ