蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「本質直観」のすすめ。 普通の人が、平凡な環境で、人と違う結果を出す
|
著者名 |
水越 康介/著
|
著者名ヨミ |
ミズコシ,コウスケ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009250747 | 336.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000002567 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「本質直観」のすすめ。 普通の人が、平凡な環境で、人と違う結果を出す |
書名ヨミ |
ホンシツ チョッカン ノ ススメ |
副書名 |
普通の人が、平凡な環境で、人と違う結果を出す |
副書名ヨミ |
フツウ ノ ヒト ガ ヘイボン ナ カンキョウ デ ヒト ト チガウ ケッカ オ ダス |
著者名 |
水越 康介/著
|
著者名ヨミ |
ミズコシ,コウスケ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
244,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-47087-9 |
ISBN |
978-4-492-47087-9 |
分類記号 |
336.1
|
内容紹介 |
大事なのは、自分自身が直感から得た確信の確からしさを丁寧に問い直すこと。新進気鋭の経営学者が、企業の事例とマーケティング論分野の研究成果から打ちだす、あたらしい思考法。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。首都大学東京大学院ビジネススクール准教授。博士(商学)。著書に「企業と市場と観察者」など。 |
件名1 |
意思決定(経営管理)
|
件名2 |
直覚
|
(他の紹介)内容紹介 |
これでもう、みんなの意見やデータ社会に振り回されない。新進気鋭の経営学者が企業の事例とマーケティング論分野の研究成果から打ち出す新機軸! |
(他の紹介)目次 |
優れた経営者は直観する ソーシャルメディアから本質直観を考える 本質直観とは何か 誰のどんな声を聞いてどう応えるか?―市場反応とセグメンテーション 市場志向がめざすものとは?―オブザベーション 無意識は取り出せるか?―心脳マーケティングとZMET 過去をたどって自分自身を問い直す―内観法(Introspection) 「質」と「量」の見かたを根本から更新する リサーチを生かす組織の仕組み ビジネス・インサイトの本質直観 本質直観の本質直観 直観をどうやって伝えるか(という問いは必要か?) |
(他の紹介)著者紹介 |
水越 康介 1978年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。現在、首都大学東京大学院ビジネススクール准教授。博士(商学)。専攻はマーケティング論、商業論、消費者行動論。新しい価値の創造を目指して、学術分野のほか民間シンクタンクでも研究を行う。学生と社会をつなぐ活動にも力を注ぎ、ユーザー参加型製品開発プロジェクトでの学生指導などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ