蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003057205 | 368.6/ハ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア-歴史 ロシア人 日本-対外関係-ロシア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000514169 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
犯罪の民俗学 2 |
書名ヨミ |
ハンザイ ノ ミンゾクガク |
多巻書名 |
遠野の深層からオウムの心象へ |
著者名 |
礫川 全次/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
コイシカワ,ゼンジ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8265-0200-1 |
分類記号 |
368.6
|
内容紹介 |
関東歴史民俗学研究会に属する学校教諭や在野の研究者たちが、オウム真理教を経済人類学の概念ポトラッチを用いて解き明かし、中野富士見中学でのいじめ自殺事件に犯罪性を読み取る論考集。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。東京教育大学文学部卒業。ノンフィクション・ライター。関東歴史民俗学研究会会員。著書に「史疑幻の家康論」「犯罪の民俗学」など。 |
件名1 |
犯罪-歴史
|
件名2 |
日本-風俗
|
(他の紹介)内容紹介 |
日ロ文化交流史の碩学にして手練れのエッセイストである著者が、人間愛溢れる視点で綴る、日ロの狭間の様々な人生。 |
(他の紹介)目次 |
1 旧教徒たち(『ロマノフカ村の日々』が世に出るまで 国境にこだわらなかった旧教徒 ほか) 2 漂流民たち(大黒屋光太夫の足跡をたずねて 『環海異聞』の中の人情) 3 幕末・明治の人々(橘耕齋正伝―帝政ロシア外務省に勤務した日本人の話 万里小路正秀―思春期を露都で過ごした公卿留学生 ほか) 4 日露文化交流の諸相(秋田県の「ウラー」―日露のいろいろなつながり エトロフ島合戦余話―陽助の白旗 ほか) 5 研究ノートから(淡路島に花開く日露交流 ニコライ大主教の手紙 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ