蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007098395 | 542.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000168795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モータ制御Theビギニング |
書名ヨミ |
モータ セイギョ ザ ビギニング |
著者名 |
西田 麻美/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,マミ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
6,183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07458-5 |
ISBN |
978-4-526-07458-5 |
分類記号 |
542.13
|
内容紹介 |
モータの基本的な特性と特徴、機械・電気・制御に共通する基礎知識など、機械設計技術者が現場でモータを使いこなすために必要な知識について、イラストを多用して1ページ完結でわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
電気通信大学大学院電気通信学研究科知能機械工学専攻博士後期課程修了、工学博士。関東学院大学工学部機械工学科専任講師。NPO法人自動化推進協会常任理事、技術委員長。 |
件名1 |
電動機
|
件名2 |
自動制御
|
(他の紹介)内容紹介 |
国連、スタンフォード大発ベンチャー、パナソニック、MITも魅了された!世界の“一流”は、なぜ彼らと仕事をしたがるのか?マッキンゼー、国連を経てニューヨーク、インドネシアで起業。テクノロジーと寄付者と途上国NGOをつなぐ全世界注目の日本人が初めて語る。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 必要な場所に、必要なものを。―シンプルなテクノロジーで、世界を変える 第1章 僕が世界の最果てを「現場」とした理由―24億人以上が抱える問題から目をそむけない 第2章 国連でできたこと、国連ではできなかったこと―なぜ、ボトムアップが課題解決への近道なのか? 第3章 いま求められているのは、クリエイティブな「ローテク」―途上国のニーズをつかむための6つの課題と3つのアプローチ 第4章 憧れの国連を辞めるとき―技術と現場とお金をつなぐ、三方よしのビジネスモデルで起業するまで 第5章 危機を救ってくれたヒントはすべて「現場」にあった―企業とNPOのコラボレーションが、新たなイノベーションを起こす 第6章 日本の「モノづくり」を、世界は待っている―ボトムアップのアイデアを課題解決と製品づくりに活かす |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 俊裕 米国NPOコペルニク共同創設者兼CEO。京都大学法学部卒業。英国ロンドン経済政治学院で比較政治学修士号取得。国連研究機関、マッキンゼー東京支社のマネジメントコンサルタントを経て、国連開発計画(UNDP)で、東ティモールやシエラレオネなどで途上国の開発支援業務に従事。アメリカ、スイスでの国連本部業務も経験し、ソマリア、ネパール、スリランカなど紛争国を主にカバーしていた。2009年、国連在職中に米国でNPO法人コペルニクを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ