検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてふったゆき  

著者名 田島 征彦/作
著者名ヨミ タジマ,ユキヒコ
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体009258898E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000001477
書誌種別 図書
書名 はじめてふったゆき  
書名ヨミ ハジメテ フッタ ユキ
著者名 田島 征彦/作   竹内 智恵子/作
著者名ヨミ タジマ,ユキヒコ タケウチ,チエコ
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2014.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 24×25cm
ISBN 4-8354-5036-0
ISBN 978-4-8354-5036-0
分類記号 E
内容紹介 まだ会津のくにに、雪がふらなかったころ。磐梯山のてながあしながという大猿は、坊さまに小猿にしてもらい、山のふもとでお地蔵さんになった。月日は流れ、村は悪代官が仕切るようになり…。
著者紹介 1940年大阪生まれ。「てんにのぼったなまず」で世界絵本原画展金牌賞受賞。
書誌来歴・版表示 2006年刊の再刊

(他の紹介)著者紹介 田島 征彦
 1940年、大阪に生まれる。幼少年期を高知県の山村で過ごす。1965年京都市立美術大学(現・芸術大)染織図案科専攻科修了。型絵染作品で日本版画家協会展(現・会員)京都洋画版画新人賞、高知国際版画トリエンナーレ。絵本では『祇園祭』(童心社)『てんにのぼったなまず』(復刊ドットコム)で2度の世界絵本原画展金牌賞、本作『はじめてふったゆき』でライプチヒ国際図書デザイン賞銀賞、『じごくのそうべえ』(童心社)で第1回絵本にっぽん賞、『火の笛‐祇園祭絵巻‐』(童心社)で小学館絵画賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 智恵子
 1932年生まれ。福島県会津若松市出身。喜多方市に住み、40年ほど前より奥山や村里に古老を訪ね、昔話や伝説、炉辺物語などの聞き書きを詩として発表。また仙台の元遊女たちの話を聞き歩いて『昭和遊女考』(『現代詩謡』21〜25号)をまとめる。民話と文学の会、現代詩謡作家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。