検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

肥料と土つくりの絵本 2  そだててあそぼう 102

著者名 藤原 俊六郎/監修
著者名ヨミ フジワラ,シュンロクロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207515784613/ヒ/2児童書児童室 在庫 
2 庄内207517269613/ヒ/2児童書児童室 在庫 
3 千里207516865613/ヒ/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

238.07 238.07
Stalin,Iosif Vissarionovich ソビエト連邦-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000484327
書誌種別 図書
書名 肥料と土つくりの絵本 2  そだててあそぼう 102
書名ヨミ ヒリョウ ト ツチツクリ ノ エホン(ソダテテ アソボウ)
多巻書名 有機質肥料を生かそう
著者名 藤原 俊六郎/監修   農文協/編   高岡 洋介/絵
著者名ヨミ フジワラ,シュンロクロウ ノウブンキョウ タカオカ,ヨウスケ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.6
ページ数 36p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-12242-2
ISBN 978-4-540-12242-2
分類記号 613.4
内容紹介 植物を大きく育てるための肥料と土つくりについて、楽しいイラストを交えてていねいに解説。2は、油かす類、米ぬか、家畜ふんなどの使い方と、落ち葉や生ごみを利用した堆肥のつくり方・使い方を紹介する。
件名1 肥料
件名2 土壌

(他の紹介)内容紹介 大規模なテロル(粛清)が社会全体を覆った当時のソ連邦は、個人が紐帯を失ってばらばらにされた全体主義社会だったのだろうか。そうした国家のなかで人々はどのような自己形成や自己変容を経験するのか。本書は、スターリン時代以降のソ連市民が残した手紙や日記などの私的文書をもとに、抑圧的な体制に生まれ育った個人が、友人・家族などの親密な人々との交流を支えとして、精神的な「脱出」や権力への異議申し立てを行う姿を描く。個人の記憶と歴史とをつなぐ経験史を、未来への希望へと拡げる試み。
(他の紹介)目次 第1章 建設と抑圧の時代を生きる―一九三〇年代の若者の日記(自立した女性として―オシャーニナの日記
本当の自分をもとめて―カターエフの日記 ほか)
第2章 試練に立つ家族―大テロル下の権力への手紙/家族の手紙(父と子の相克
囚人と残された家族をつなぐもの ほか)
第3章 書き紡がれる友情の世界―共同日記にみる親密圏と公共圏(コミューンの生活を記して―一九三五‐三七年の共同日記
よみがえる友情と共同日記―一九五六年以後の展開 ほか)
第4章 自己と体制の晩年を生きて―ソヴィエト市民の「自分史」(自分史を書く市民―回想録執筆にみる主体性
家族と私を記憶にとどめて―ソボレヴァの家族三部作 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松井 康浩
 1960年生。九州大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。政治社会史、国際関係論。現在、九州大学大学院比較社会文化研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。