検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東北を聴く  民謡の原点を訪ねて   岩波新書 新赤版 1473

著者名 佐々木 幹郎/著
著者名ヨミ ササキ,ミキロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009251828388.9/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 竹山 高橋 竹山 民謡-東北地方 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000001218
書誌種別 図書
書名 東北を聴く  民謡の原点を訪ねて   岩波新書 新赤版 1473
書名ヨミ トウホク オ キク(イワナミ シンショ シンアカバン)
副書名 民謡の原点を訪ねて
副書名ヨミ ミンヨウ ノ ゲンテン オ タズネテ
著者名 佐々木 幹郎/著
著者名ヨミ ササキ,ミキロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431473-8
ISBN 978-4-00-431473-8
分類記号 388.912
内容紹介 土地に生まれ根付いた唄に人々はどんな思いを込めたか。唄はどのような変容をとげてきたか。詩人が、津軽三味線の二代目高橋竹山とともに、東日本大震災直後に被災地の村々を行脚した旅の記録。『なごみ』等掲載に加筆・修正。
著者紹介 1947年奈良県生まれ。同志社大学文学部中退。詩人。「明日」で萩原朔太郎賞、「中原中也」でサントリー学芸賞、「アジア海道紀行」で読売文学賞随筆・紀行賞を受賞。
件名1 民謡-東北地方
件名2 東日本大震災(2011)

(他の紹介)内容紹介 「牛方節」「斎太郎節」「新相馬節」…。土地に生まれて根づいた唄に、人々はどんな思いを込めてきたのか。時代を経て人々に口ずさまれる中で、唄はどのような変容をとげてきたのか。詩人が、津軽三味線の二代目高橋竹山とともに、東日本大震災の直後に被災地の村々を行脚した稀有な旅の記録。
(他の紹介)目次 津軽三味線のほうへ
瓦礫の下の「八戸小唄」
初代高橋竹山の秘法
西も東も金の山―牛方節(南部牛追唄)の故郷(1)
移動し流入する歌詞―牛方節(南部牛追唄)の故郷(2)
初代竹山受難の地を歩く―被災地・野田村(1)
地震と呪文―被災地・野田村(2)
「遙か彼方」をどこから見たか―「新相馬節」(1)
手拍子から生まれる民謡―「新相馬節」(2)
昭和初年代の音頭ブームに乗って―「会津磐梯山」
湾の内と外―「斎太郎節」(1)
松島の月と唄と酒―「斎太郎節」(2)
ツガル三味線の彼方へ
(他の紹介)著者紹介 佐々木 幹郎
 1947年奈良県生まれ。詩人。同志社大学文学部中退。詩集『蜂蜜採り』(書肆山田、高見順賞)『明日』(思潮社、萩原朔太郎賞)など。著書『中原中也』(筑摩書房、サントリー学芸賞)『アジア海道紀行』(みすず書房、読売文学賞 随筆・紀行賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。