蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009248063 | 616.2/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000001097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
棚田の歴史 通潤橋と白糸台地から |
書名ヨミ |
タナダ ノ レキシ |
副書名 |
通潤橋と白糸台地から |
副書名ヨミ |
ツウジュンキョウ ト シライト ダイチ カラ |
著者名 |
吉村 豊雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,トヨオ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-540-13204-9 |
ISBN |
978-4-540-13204-9 |
分類記号 |
616.2
|
内容紹介 |
通潤橋で有名な熊本県の白糸台地を対象に棚田の歴史をさかのぼり、各時代の棚田と棚田農業の実相を明らかにする。棚田の成り立ちとその開発にかかわった農民の暮らしをリアルに再現した初めての歴史書。 |
著者紹介 |
1948年佐賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学)。専門は日本近世史。熊本大学文学部教授。著書に「日本近世の行政と地域社会」など。 |
件名1 |
棚田-歴史
|
件名2 |
熊本県-農業-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「一筆」とは田んぼ1枚のこと?自己資金ゼロ!広域自治組織がローンで建てた巨大水路橋。朝寝坊した農民の罰則でできた田んぼとは?「日本の棚田百選」をはじめ、全国各地に数多く残る棚田がどのようにしてできたのか、その開発事情や歴史的推移はじつはよくわかっていない。通潤橋で有名な白糸台地(熊本県山都町)の棚田は近世、さらには古代・中世までさかのぼり、棚田の歴史を再構成できるほぼ唯一の対象といえる。本書は棚田の成り立ちとその開発にかかわった農民の暮らしをリアルに再現した初めての歴史書である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 棚田の歴史を創る 第1章 山間台地の村々と棚田の始原 第2章 棚田の初期的景観 第3章 近世の新地開発と水利土木事業 第4章 巨大水路橋の建設 第5章 幕末の棚田造成 第6章 棚田景観の形成 第7章 棚田の農業生産 第8章 近現代の棚田システム 終章 棚田は、今 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 豊雄 1948年佐賀県唐津市生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学)。専門は日本近世史。現在、熊本大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ