検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いつまでも美しく  インド・ムンバイのスラムに生きる人びと  

著者名 キャサリン・ブー/著
著者名ヨミ キャサリン ブー
出版者 早川書房
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.2 368.2
スラム ムンバイ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000550744
書誌種別 図書
書名 いつまでも美しく  インド・ムンバイのスラムに生きる人びと  
書名ヨミ イツマデモ ウツクシク
副書名 インド・ムンバイのスラムに生きる人びと
副書名ヨミ インド ムンバイ ノ スラム ニ イキル ヒトビト
著者名 キャサリン・ブー/著   石垣 賀子/訳
著者名ヨミ キャサリン ブー イシガキ,ノリコ
出版者 早川書房
出版年月 2014.1
ページ数 358p
大きさ 20cm
ISBN 4-15-209430-8
ISBN 978-4-15-209430-8
分類記号 368.2
内容紹介 インド人を夫にもつアメリカ人ジャーナリストが、3年余にわたる密着取材をもとに、21世紀の大都市における貧困と格差、そのただ中で懸命に生きる2家族の姿を描いた真実の物語。
著者紹介 アメリカのジャーナリスト。『ニューヨーカー』誌のスタッフ・ライター。グループ・ホームにおける知的障害者への虐待報道でピュリッツァー賞受賞。「いつまでも美しく」で全米図書賞を受賞。
件名1 スラム
件名2 ムンバイ

(他の紹介)内容紹介 平成も四半世紀が過ぎました。バブルの絶頂から崩壊、失われた20年、そしてようやく垣間見えてきた復活の兆し。この25年間を“超語りかけ文体”で人気の解説者・後藤武士がいっきに語ります。幅広い好奇心と分析スキルを駆使して政治経済はもとより、流行、ヒット商品、サブカル、世相にいたるまであらゆる事象を徹底解説。同時代のすべての人へ贈る一冊。
(他の紹介)目次 昭和の終わりとともに始まった元号―平成元年(1989年)
バブル経済崩壊の序章がはじまるも、巷はまだまだ最盛期―平成二年(1990年)
「東京ラブストーリー」等のトレンディードラマが大流行―平成三年(1991年)
「若貴ブーム」で大相撲が人気絶頂に―平成四年(1992年)
日本初のプロサッカーリーグ「Jリーグ」が開幕―平成五年(1993年)
自社さきがけ連立政権発足、社会党委員長が首相に―平成六年(1994年)
巨大地震と無差別テロに日本中が大激震!―平成七年(1995年)
コギャルブーム、Yahoo!JAPANがスタート―平成八年(1996年)
都市銀行の破綻など、金融危機が広がる―平成九年(1997年)
長野五輪、フランスW杯などスポーツに沸いた年―平成十年(1998年)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 後藤 武士
 平成元年を迎えたときの年齢は満21歳。当時の職業は大学の学部生兼予備校社会科教科責任者。その後、大学院生、学習塾ティーチングマネージャー、起業家、カリスマ講師(笑)を経て、教育評論家、専業作家(非文芸系)、エッセイスト。そして、平成を研究して25年の平成研究家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。