蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
熊野古道を歩く 歴史の旅
|
著者名 |
高木 徳郎/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,トクロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009253683 | 291.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熊野(和歌山県)-紀行・案内記 熊野三山
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000000935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
熊野古道を歩く 歴史の旅 |
書名ヨミ |
クマノ コドウ オ アルク(レキシ ノ タビ) |
著者名 |
高木 徳郎/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,トクロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
7,203,7p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-08102-3 |
ISBN |
978-4-642-08102-3 |
分類記号 |
291.66
|
内容紹介 |
熊野三山をめざす巡礼の道、熊野古道。皇族・貴族の参詣から、庶民の「蟻の熊野詣」に至る歴史と文化を詳述するとともに、詳細なコースガイド、豊富な写真で聖地に誘う。世界遺産・熊野古道の魅力に迫る一冊。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。和歌山県立博物館学芸員を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院准教授。著書に「日本中世地域環境史の研究」など。 |
件名1 |
熊野(和歌山県)-紀行・案内記
|
件名2 |
熊野三山
|
(他の紹介)内容紹介 |
勤倹力行、篤志、陰徳、義理、諧謔、思いやり…、この国には、不朽の礎がある。大津波から村を救った異能の実業家、分度を守り復興を成し遂げた二宮尊徳、著名な学者を唸らせた無名の人の志、貧しくても守り通した義理から生まれる人の縁、災厄のときこそ人心を慰める皇后の読書歴―日本人の美点を体現した人びとの凄みを、歴史の襞の中から見つけ出す秘話七篇。 |
(他の紹介)目次 |
天災と砕身―浜口梧陵と篤志の人々 無名の志―中谷宇吉郎と奇特な宿 勤倹力行の提唱者―二宮尊徳の凄味 陰徳を積む―野口英世のパトロン 義理がたい―樋口一葉の優しき清貧 狂歌の伝統―一高校長たちのユーモア 「よく耐えてこられましたね」―皇后美智子さまの読書 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ